RSIの見方
J.RSIの見方 W.ワイルダー氏が1878年発表したもっともポピュラーなオシレーター系指標です。Relative Strength Indexというのが正式の名称では日本語では相対力指数と呼ばれます。相場の過熱状況を示し、買われすぎ、売られすぎが判断できるので主に逆張りトレードで使用されることが多いようです。しかし、使い方には若干の注意が必要なのでこのコラムでしっかりと学んで活用してください。
RSI=A÷(A+B)×100
A:n日間の値上がり幅の平均
B:n日間の値下がり幅の平均
※nは通常14を使う。
値上がり幅とは前日比を使います。前日比とは前日の終値と本日の終値の差ですね。これがプラスであれば値上がりした日とし、これがマイナスであれば値下がりした日とします。
パラメーターの14はワイルダー氏が奨める数字です。ワイルダー氏が作ったテクニカル指標はほとんど14が標準のパラメーターになっています。
これはワイルダー氏の研究結果、あらゆるものには28日周期があるとしており、その半期である14日を重要視しました。ということで、RSIを使うときは特種な事情がない限り14を使うのが一般的です。
3、計算式の意味
例をあげてみましょう。14日間のうちに上昇した日が10日間でその上昇分の合計が100円だったとします。下降した日が4日間でその下降分の合計が40円だったとします。14日間の全体の値動きは上げ下げを合計すると140円。その中で上昇分が100円。とすると、
RSI=(100円÷140円)×100=0.714×100=71.4(%)
答え、現在のRSIは71.4%です。
4、計算式はどこを見ているのか?
RSIが50以上であれば買い勢力が強く、RSIが50以下であれば売り勢力が強いとわかります。
5、RSIの買いシグナル・売りシグナル
これはオシレーター系テクニカル指標の中では最も有名なシグナルだと思いますが、買われすぎ=売りサイン、売られすぎ=買いサインと誤解してしまうと失敗をしてしまいます。
買われすぎはもうそろそろ利益確定の売りが出てくるかもしれないので注意が必要。売られすぎはもうそろそろ利益確定の買いが出てくるかもしれないので注意が必要という注意信号だと思ってください。
6、買いシグナル、売りシグナルの理由
RSIを指標誕生の歴史からお話してきましたが、計算式を正しく認識するとRSIの本質は買い勢力が強くなると数値がどんどん大きくなる。売り勢力が強くなると数値がどんどん小さくなるということです。
買い勢力と売り勢力が均衡するのは50%のところであり、RSIは0から100まで動く指数ですから、50を超えたところから買方優勢となり、100に近づけば近づくほど買い勢力が強いということを表しているという認識をまず持つことが大切です。
逆に50を下回ったところから売方優勢となり、0に近づけば近づくほど売り勢力が強いということを表しています。
・安定上昇時のRSI・・・66.6%
・安定下降時のRSI・・・33.RSIの見方 3%
【RSIの極意】
・RSIが70を超えて数値が大きくなるほど、買い勢力が勢いづいていることを示します。それをきっかけに相場が加速度を付けて上昇してくることが想定されます。
・しかし、それと同時に、利益確定の売りが出てきやすいのもこの時期です。トレンドの中盤以降では利益確定売りが特に出てきやすいので注意しましょう。
・そして、トレンドの終盤では利益確定の売りが重なることによって、一気に天井打ちムードになり、そのまま下がってしまうこともあります。
つまりRSIを正しく使うためにはトレンドの初期なのか、中盤なのか、終盤なのかという認識が必要です。
・RSIを注意信号と捉えると、RSIが注意信号を出した後に、価格がどう動くかをしっかりと確認してください。価格のうごきに合わせた売買が必要です。
当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。
スマートフォン専用トレーディングアプリ
テクニカル指標は、メインチャート、サブチャート1、サブチャート2に、それぞれ1種類ずつ表示できます。
テクニカル指標の設定を変更する
- 1. 「テクニカル」をタップする
テクニカル指標の変数は、以下の範囲で変更できます。
テクニカル指標 | 変数の範囲 |
---|---|
移動平均線 | 短期、中期、長期ともに1~255まで設定できます。 |
ボリンジャーバンド | 期間を1~150まで設定できます。 |
一目均衡表 | 転換線、基準線、スパンともに1~150まで設定できます。 |
指数平滑移動平均 | 短期、中期、長期ともに1~255まで設定できます。 |
多重移動平均 | 最短期間は1~254、最長期間は1~255、本数は15まで設定できます。 |
パラボリック | AF、上限ともに0.01~1.00まで設定できます。 |
MACD | 短期EMA、長期EMA、シグナルともに1~150まで設定できます。 |
RSI | 短期線、中期線、長期線ともに1~150まで設定できます。 |
RCI | 短期線、中期線、長期線ともに1~150まで設定できます。 |
DMI/ADX | DI、ADX、ADXRともに1~150まで設定できます。 |
ストキャスティクス | RSIの見方%k、%D、Slow%Dともに1~150まで設定できます。 |
移動平均乖離率 | 短期、長期ともに1~255まで設定できます。 |
サイコロジカル | 期間を1~255まで設定できます。 |
標準偏差 | 期間を1~255まで設定できます。 |
モメンタム | 期間、シグナルともに1~255まで設定できます。 |
比較チャートを表示する
- 1. 片方の銘柄のチャート画面で、「テクニカル」をタップする
比較チャートを表示している場合は、同時にサブチャートは表示できません。
オシレーター系指標「RSI」の基本から順張り・逆張り手法を解説!
テクニカル指標・チャート分析
RSIとは?
RSIは「Relative Strength index」の略で、日本語では相対力指数と言います。
そして多くのオシレーター系と同様に、RSIは 「現在の相場は売られすぎか、買われすぎかを判断する」 ために用いられています。
参考チャート:外為どっとコム
RSIの計算式
n日間の値上がり幅合計 ÷(n日間の値上がり幅合計+値下がり幅合計)× 100
RSIで上昇・下降の強さを見る
3円 ÷(3円+1円)× 100 = 75%
【定番】RSIを逆張りで使う
- RSIが20〜30%以下から上昇に転じれば、買いサイン。
- RSIが70〜80%以上から下降に転じれば、売りサイン。
RSIで相場の方向性に悩んだら、移動平均線で確認
RSIの注意点は?
RSIの見方 上昇トレンドの例 下降トレンドの例
RSIとボリンジャーバンドを組み合わせて精度を高める
- RSIが30%を下抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが−2σを反転したら買いサイン。
- RSIが70%を上抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが+2σを反転したら売りサイン。
【トレンド分析①】RSIの変動レンジで転換点を探す
- 下降トレンドのとき、RSIが上限レンジを上抜けて価格も上昇していれば、上昇トレンドへの転換と判断する。
- 上昇トレンドのとき、RSIが下限レンジを下抜けて価格も下降していれば、下降トレンドへの転換と判断する。
【トレンド分析②】トレンドラインを引いて売買ポイントを探す
- RSIが(RSIの)レジスタンスラインを上抜けてきたら、買いサイン。
- RSIが(RSIの)サポートラインを下抜けてきたら、売りサイン。
RSIでダイバージェンスを見る
ダイバージェンスとは逆行現象のことで、MACDやストキャスティクスのほか、このRSIにも出現します。
これは、価格が上昇(下降)しているにも関わらず、RSIが下降(上昇)するとき、今後価格は下降(上昇)する可能性が高いことを表します。
RSIと価格の逆行するダイバージェンスは、相場の天井圏・大底圏を示唆する強い売買サイン となります。
ダイバージェンスには、ブリッシュ・ダイバージェンス(Bullish divergence)とベアリッシュ・ダイバージェンス(Bearish divergence)があります。
RSIで買いのダイバージェンス
RSIで売りのダイバージェンス
フェイラー・スウィングズのブレイクアウト狙い
- A:RSIの高値(安値)
- B:Fail Point≒失敗点, 反転の底(天井)
- C:高値(安値)更新の失敗
- D:Failure Swing Point, Bの水平ライン
- 上昇トレンドのとき、RSI30%以下でボトム・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI高値を上方ブレイクアウトで買い。
- 下降トレンドのとき、RSIが70%以上でトップ・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI安値を方ブレイクで売り。
RSIのヒドゥン・ダイバージェンス(リバーサル)
ダイバージェンスは反転サインですが、 ヒドゥン・ダイバージェンスは、現在のトレンドがさらに加速する可能性が高くなる、トレンドの継続を表す売買サイン となりますので、押し目買い・戻り売りのタイミングを判断するのに活用できます。
【RSIまとめ】RSI(相対力指数)一定期間の値幅から値動きの強弱を分析
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/media/runcha-app.com/public_html/technical/wp-content/themes/technicalbook/content.php on line 4
-->
要するにRSIとは
- 特定期間の上昇幅と下落幅の合計に対して、上昇幅の合計がどれくらいの割合かを表したもの
- 一般的に「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断するために使われる
- 上昇トレンド・下降トレンドの判断にも利用できる
RSIとは英語表記 「Relative Strength Index」 の略で 「相対力指数」 のことです。
RSIをアプリで表示
DMM FX
DMM FXのスマホアプリでRSIを表示 DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)でRSIを表示
TradingView
TradingViewのスマホアプリでRSIを表示 TradingViewのPCツールでRSIを表示
SBI証券
SBI証券のスマホアプリでRSIを表示 SBI証券のPCツールでRSIを表示
MT5
MT5のスマホアプリでRSIを表示 MT5のPCツールでRSIを表示
RSI計算式
RSIの計算式
仮想通貨テクニカル分析「RSI」とは?チャート分析、使い方、設定
仮想通貨トレード
「 覚えるとかなり勝率が上がるらしい けど、本当なのかな?」
RSIとは
画像の下部分がRSI
RSI(Relative Strength Index)とは、チャートの「買われすぎ」「売られすぎ」を示すオシレーター系のテクニカル指標。
テクニカル指標にはトレンド系(順張り系)とオシレーター系(逆張り系)がありますが、 RSIは後者でもっとも有名な指標のひとつ だといえるでしょう。
その数値が 「70%~80%以上」で買われすぎ、「20%~30%以下」で売られすぎ となります。
よくわからないって方がほとんどだと思いますが、要するに「 ボラティリティ(価格変動率)のわりに、上がりすぎている(下がりすぎている) よ ! 」 って場合に教えてくれる指標です。
実際のビットコインチャートでRSIを表示する
RSIは、0から100の間で現在の相場が「買われすぎなのか」「売られすぎなのか」を数値化した指標なので、 0に近いほどロング(買い)、100に近いほど(ショート)が成功しやすい ということになります。
無作為にチャートを選んでみましたが、それでも一時的な天井や底をある程度は当てている ことがわかりますね。
RSIの見方、使い方
シンプルに「30以下で買い」「70以上で売り」もOK
一般的には、 70以上で買われすぎ、30以下で売られすぎなので、ここから逆張りを検討していく ことになります。
ただし、 損切りをしっかり入れる点だけには注意 しましょう。
特にビットコインを空売りする場合、爆上げして踏み上げられやすい ので注意しましょう。
RSIで勝率を上げるには「ダイバージェンス」をみよう
RSIにはダイバージェンス(逆行現象)という 判断方法 があります 。
ダイバージェンスとは、相場とRSIの向きが逆行することで、「 ①相場が右肩上がりに上昇しているにもかかわらずRSIが右肩下がりになる 」もしくは「 ②相場が右肩下がりにもかかわらずRSIが右肩上がりになる 」現象を意味します。
①の場合には 価格は上昇しているもののトレンドの勢いが落ちてきている ことを意味するので売りなのです。
RSIの表示方法
一般的には「インジケーター」や「テクニカル指標」の欄に必ずといっていいほどあります。
RSIまとめ
RSIをみながら、しっかりと引きつけて逆張りすれば、仮想通貨トレードは 高い勝率 を狙うことができます。
また、順張りのトレーダーもRSIをみることで、 買われすぎの価格帯で買ったり、売られすぎの価格帯で売ったりといったことがなくなる ため、売買する際の心強い味方になってくれます。
コメント