FXと株の違い|メリットやデメリットを比べ、自分に合う投資商品を
投資対象は、FXと株がそれぞれ何に対して投資を行い売買する金融商品かを表します。
FXは世界各国の中央銀行が発行している通貨が対象となります。円や米ドル、ユーロや人民元など世界中の通貨が投資対象となります。一般的にFXではドル/円など通貨ペアと呼ばれる異なる2つの通貨の組み合わせ単位で投資を行います。また、投資可能な通貨や通貨ペアの数はFX会社によって異なるため事前に確認が必要です。また、自動売買や特殊な注文方法などの特色もFX会社によって異なります。
株式投資は証券取引所に上場している企業の株式が対象となります。証券取引所には数万単位の会社が上場しており、その中から投資に適した企業の銘柄を探し出し、そこに投資を行います。近年では、米国や欧州といった海外の証券取引所に上場している企業にも証券会社によっては投資を行うことができるようになったため、その選択肢は数万にものぼっています。日本で人気の投資信託は複数の企業をパッケージにしたものが主流です。
▼ 取引可能な時間
取引可能時間は、それぞれの商品を取引できる時間を表します。
FXは平日24時間取引、注文が可能です。日本の祝日でも取引を行うことができるため、投資家の生活スタイルに左右されない投資が可能です。サラリーマンの方や主婦の方でも時間と場所を選ばずに投資が可能となるため、投資に時間を縛られず自由な投資スタイルを構築することができます。
株式投資は、平日9:00から11:30までと12:30から15:株式取引の定義 00までが取引可能な時間です。日本の祝日には取引を行うことができません。FXに比べて時間的な制約が大きいことは事実ですが、その分集中する時間が限定され、専業投資家の方は値動きを常に追えるという利点があります。株式先物など別の金融商品を織り交ぜることで取引できる時間は延びますが、24時間取引可能なFXに比べると、株式投資は取引できる時間が限られています。
▼ インカムゲイン
▼ レバレッジ
レバレッジとは投資を行う際に手元の資金(証拠金)の何倍の金額を取引できるかということです。投資を行うにあたって軽視されがちですが、資金効率に大きく関わってくるので意識すべき点です。 株式取引の定義
FXは最大25倍までレバレッジをかけることができます。つまり、手元に10万円を用意すれば250万円分の取引が可能になるということです。もちろん発生する差損益も25倍となるため非常に資金効率の良い取引を行うことができるのです。ただ、FX会社が設定するレバレッジは最大値となります。そのため自身が取引を行う際には取引スタイルに合った適切なレバレッジ(実効レバレッジ)を選択することが重要になります。一般的に初めてFXを取引する方は、実効レバレッジ3倍程度で取引すると良いと言われています。
株式投資は現物株の場合は1倍、信用取引なら最大約3.3倍のレバレッジをかけることができます。低レバレッジですので、資金効率はFXに比べ良いとは言えませんが堅実な取引を行うには最適でしょう。
▼ 取引に必要な最低資金の目安
投資を始めるときに必要な最低資金の目安というのは、取引する金融商品によって大きく異なります。
FXは数千円から始めることができます。先程説明したレバレッジのかけ方によって必要となる資金を調整することができるため、投資戦略の選択肢は非常に幅広くなります。
株式投資は数万円~数百万円の資金が必要となります。レバレッジを大きくかけられない上に、1000株や100株を1単元とした単元株と呼ばれるシステムが必要資金を大きくしています。株主になるということは企業の経営に参加するということでもあるため、必要資金も非常に大きなものとなっています。
▼ 値動きの違い
FXと株式投資には値動きについても違いがあります。
FXには原則的に値幅制限はありませんが、1日1%前後の値動きにとどまることが多く、何かビッグイベントがあったとしてもその値動きは3-4%程度にとどまります。年間で見ると最大30%が限界でしょう。理由として通貨は国の経済状況を表していることもあり、あまりに大きな動きには各国中央銀行や政府が介入を行って自国通貨を安定させようと動くからです。また、多種多様な目的を持った取引参加者が大勢いるため理性的な値動きに留まりがちです。
株式投資には値幅制限があります。しかしFXに比べてはるかに大きく動くのがその特徴です。株価が1年で10倍となる銘柄(テンバガー)も一定数で存在しており、1年で100倍となる銘柄も存在しました。反対に、投資した会社が倒産すれば株価は0円となるリスクがあります。このように株式投資はFXに比べて値幅が大きく、損失が発生するスピードもFXに比べて速い点には留意が必要です。
▼ 主な変動要因
金融商品の値段が変動する際には必ず何らかの要因があります。FXと株式では変動要因も大きく異なります。
FXは取引する通貨の国の金融政策や経済状況(ファンダメンタルズ)が主な値段の変動要因となります。各国が発表する政策金利やGDP、また要人の発言でも相場は大きく動きます。多くのFX企業ではこれらをほぼリアルタイムで配信する機能があるのでうまく活用したいです。
株式投資は投資先の企業の業績が主な値段の変動要因となります。決算のみならず新規事業開始のお知らせや業務提携や合併などのIRも値段に影響を与えます。発表を受けてその企業の価値がどう変化していくかということを常に織り込んでいくのです。また、グローバルに事業を展開している企業だとFX同様に海外の経済や為替動向にも株価は左右されるため収集すべき情報は非常に多いでしょう。
FXと株のメリット・デメリット
▼ FXのメリット・デメリット
・メリット
①手持ちの資金が少なくてもレバレッジにより大きな金額の取引が可能
株式投資に比べてはるかに大きなレバレッジを掛けることができます。レバレッジにより、FXでは少ない資金からでも大きな金額を取引することができるので、非常に資金効率のいい取引スタイルを選択することが可能です。
②売り・買い両方に収益のチャンスがある
FXでは買いはもちろん売りからでも取引を開始することができるため、下落局面においても収益チャンスがあります。
③高金利の通貨の場合は、スワップポイントが得られる
高金利通貨を買った場合は毎日スワップポイントとして一定のインカムゲインを得ることができます。
④取引コストが安い
FXは基本的に取引手数料0円で取引することができ、買いと売りの値段の差であるスプレッドが発生するのみとなっています。
⑤平日の取引時間が長く、利便性が高い
平日はほぼ1日中取引を行うことができるため、会社員や主婦、専業トレーダー全員の取引時間に関するニーズを満たすことができます。
・デメリット
①レバレッジには副作用がある
非常に大きなレバレッジを掛けて高い資金効率で取引を行うことのできるFXですが、利益のみならず損失にもレバレッジがかかってしまうことに注意したいです。
②見通しが外れると、大きな損失が出るおそれがある
これは株式も同様ですが、自身の見通しが外れた場合は損失が発生する可能性があることも留意したいです。
▼ 株のメリット・デメリット
・メリット
①株主優待がもらえる
配当金とは別に、投資した企業から株主優待と呼ばれる商品券や贈呈品が送られてくることがあります。
②値動きが大きいため一攫千金を狙える
FXに比べて大きな値動きを見せるため1年で10倍や100倍といった株価の変動にうまく乗って一攫千金を狙うことができます。
③銘柄数が多いため投資対象となる選択肢が多い
数千企業の中から自分にあった企業を探すのも株式投資の醍醐味とも言えます。
・デメリット
①初期費用の高さ
FXに比べて非常に大きな資金が必要となるため始めるにあたってのハードルは非常に高いです。
②銘柄によっては流動性リスクが高い
取引者数の少ない銘柄では流動性が低いため、売りたい時に買い手がつかず株を手放せないことが日常的に発生してしまいます。
③銘柄数が多いため投資対象となる選択肢が多い
これはメリットにも記載しましたが、デメリットともなります。銘柄のスクリーニングは初心者にとっては非常に困難で、ブログや人伝の情報に頼ってしまいがちです。
FXと株のどちらが投資初心者におすすめ?
FXと株、どちらもしっかりと勉強してから始めよう
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 株式取引の定義 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
グローバルAIファンド(予想分配金提示型)
お気に入りに
登録する お気に入りを
見る
基準価額メール
配信登録
お気に入りに
登録する お気に入りを
見る
基準価額メール
配信登録
投信協会コード: 7931419A
ISINコード: JP90C000J7F5
モーニングスターレーティング
総合レーティング(モーニングスターレーティング)
1. 分布状況
★★★★★ | 上位 0.0%~10.0%以下 |
---|---|
★★★★ | 上位10.0%超~32.5%以下 |
★★★ | 上位32.5%超~67.5%以下 |
★★ | 上位67.5%超~90.0%以下 |
★ | 上位90.0%超~100.0% |
2. 評価対象ファンド
- 追加型株式投資信託のうち、以下のものは除きます。
「マネープールファンド、限定追加型ファンド」
3. モーニングスターレーティングの計算期間
4. 総合レーティングの計算方法
3年以上5年未満のファンド・・・3年レーティング
5年以上10年未満のファンド・・・3年レーティング×0.4+5年レーティング×0.6
10年以上のファンド・・・3年レーティング×0.2+5年レーティング×0.3+10年レーティング×0.5
リスクメジャー
- 国内公募全ファンドのうち、モーニングスターが評価対象とする追加型株式投資信託(マネープールファンド、限定追加型ファンド除く)が対象です。
モーニングスター 総合レーティング | モーニングスター カテゴリー | リスクメジャー | |||
---|---|---|---|---|---|
モーニングスター 総合レーティング | - | モーニングスター カテゴリー | 国際株式・北米(F) | リスクメジャー | - |
- モーニングスター総合レーティング・リスクメジャー評価は、前期末時点の評価を当月5営業日目に更新しています。
純資産総額
税引前分配金再投資基準価額
基準価額
分配金
私募債とは? 株式取引の定義 種類やスキームと私募債を活用するメリットとデメリットを解説
箇条書き的にこの要件を整理しますと、以下のようになります。
(1)株式会社でなければ発行はできません。ただし、株式を公開していないことが必要です。
(2)縁故者に限定して募集する。ここで縁故者とは、経営者の親族、従業員、取引先、知人・友人等を言います。
(3)購入者は50人未満でなければならない。すなわち49名に発行できます。
(4)募集総額は1億円未満。2年以内に少人数私募債を再び発行する場合であっても、募集総額は合わせて1億円未満であることが必要です。
(5)発行総数が50口未満であること。
(6)最低発行価格が発行総数を50で割った額を上回ることが必要。
以上の用件を備えることによって、社債発行に関わる煩瑣な手続きである財務局への届出、社債管理会社を定めること等が免除されます。
プロ私募債とは
▽プロ私募債と少人数私募債、公募債の発行条件比較
「銀行保証付」「信用保証協会保証付」私募債の具体的な2つの種類
銀行保証付私募債とは
▽銀行保証付私募債の発行件数推移
信用保証協会保証付私募債とは
▽信用保証協会の信用保証制度の仕組み
企業にとっての私募債発行のメリット
企業にとっての私募債発行のメリット1:発行企業のイメージアップ
企業にとっての私募債発行のメリット2:金調達手段の多様化
企業にとっての私募債発行のメリット3:公募債に比べて手続きが簡単
▽公募債と私募債の違い
公募債 | プロ私募債 | 少人数私募債 | |
---|---|---|---|
社債の購入者 | 多数の者 | 適格機関投資家のみ | 50名未満、縁故者や会社に関連する者に限定 |
発行する金額 | 制限なし | 制限なし | 1億円未満 |
届出の必要性 | 有価証券届出書(または有価証券通知書)を提出 | 不要 | 不要 |
決算等の開示の必要性 | 有価証券報告書を提出 | 不要 | 不要 |
その他の規制 | 格付けの取得が求められる | なし | なし |
企業にとっての私募債発行のメリット4:長期安定資金の調達が可能
企業にとっての私募債発行のメリット5:会社内容の公開が不要
企業にとっての私募債発行のメリット6:公募債発行のウォーミングアップ
企業にとっての私募債発行のメリット7:期間中の返済負担軽減が可能
企業にとっての私募債発行のメリット8:「信用保証付私募債」は一定金額まで無担保が可能な場合あり
企業にとっての私募債発行のデメリット
企業にとっての私募債発行のデメリット1:元金の一括返済が必要
企業にとっての私募債発行のデメリット2:財政状況が悪いと発行できない
▽中小企業庁が示す中小企業特定社債保証制度の適債要件
(1)以下のイからハの要件を全て満たすもの
引用:中小企業庁 | 中小企業特定社債保証制度の改正について
イ 純資産額が3億円以上5億円未満
ロ 自己資本比率が20%以上又は純資産倍率が1.5倍以上
ハ インタレスト・カバレッジ・レーシオが1.5倍以上又は使用総資本事業利益率が10%以上
(2)以下のイからハの要件を全て満たすもの
イ 純資産額が5億円以上
ロ 自己資本比率が15%以上又は純資産倍率が1.5倍以上
ハ インタレスト・カバレッジ・レーシオが1.0倍以上又は使用総資本事業利益率が5%以上
(3)以下のイからハの要件全てを満たすもの
イ 純資産額が1億円以上3億円未満
ロ 自己資本比率が20%以上又は純資産倍率が2.0倍以上
ハ インタレスト・カバレッジ・レーシオが2.0倍以上又は使用総資本事業利益率が10%以上
【DMM Bitcoin】新しいアイドルグループの創造を目的としたIEOに関する3社間の基本合意書締結のお知らせ
DMMグループの株式会社DMM Bitcoin(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田口 仁、暗号資産交換業 株式取引の定義 関東財務局長 第00010号、第一種金融商品取引業 関東財務局長(金商) 第3189号 https://bitcoin.dmm.com/ )は、株式会社オーバース(本社:東京都千代田区、代表取締役:佐藤 義仁 )及び株式会社 coinbook(本社:東京都港区、代表取締役:奥秋 淳)の3社において、IEOのための基本合意書を締結いたしました。
本合意書に基づき、今後受託販売契約を締結後に、2023年初(予定)に株式会社オーバースのIEOによる資金調達及び株式会社DMM Bitcoinにおける取引開始を目指します。
■IEOとは
IEO(Initial Exchange Offering)とは、暗号資産交換業者が開設する暗号資産交換所での取引開始を前提とした新規暗号資産による資金調達の手段です。IEOにおいては、企業あるいはプロジェクトが新規暗号資産を発行し販売することによって対象事業のための資金調達を行いますが、暗号資産交換業者は当該対象事業等の審査(一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)及び金融当局による審査を含む)を行った上で、新規暗号資産の販売及び取引開始の手続きを実施します。
■新規暗号資産「NIDT」について
新規暗号資産(Nippon Idol Token NIDT)はイーサリアムブロックチェーン上で発行されるユーティリティ・トークンです。新しいアイドルグループの組成及び活動のために発行され、利用者はNIDTを通じてアイドル活動の応援及び支援を行うことができ、活動拠点であるメタバースやその中で展開されるコンサート、イベント、NFT(トレカ・ゲーム)等などのアイドル活動全体において、NIDTエコシステムが形成されます。
■株式会社オーバースによる新しいアイドルグループの創造
株式会社オーバースは、IEOによって調達した資金をもとに、新しいアイドルグループを創造(募集、選考、選定、育成)するプロジェクトを邁進しています。本プロジェクトにおいて、当該アイドルグループは「ブロックチェーン技術とメタバースを利用した活動領域の拡大」をミッションとしてアイドル活動を展開していきます。
本プロジェクトにおいては、アイドルグループを、メンバーの募集から選考、選定及び育成まで、一から作り上げていきます。また、楽曲のリリース、コンサート、種々のイベントあるいはグッズの制作・販売などの従来のアイドル活動に加えて、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)に代表されるブロックチェーン技術を活用したデジタルグッズの提供を行うとともに、メタバース内においては現実世界では実現できなかったアイドル活動を展開し世界中に発信していきます。加えて、既存のアイドルが直面している数々の課題への解決についても、本プロジェクトで実現していく予定です。
さらに、本プロジェクトでは、アイドル分野において著名な有識者を総合プロデューサーに迎える方向で準備しており、当該アイドルグループのマネジメントや楽曲制作及び販売についても、豊富な経験のある企業と業務提携を行います。
加えて、今回発行及び販売を行う新規暗号資産については、当該アイドルグループへの応援や支援に役立てるべくそのユーティリティ性を考慮した設計を行い、広く流通させていきます。
▼全体概念図
▼対象事業スキーム
株式取引の定義
▼今後のスケジュール(予定)
2023年初: IEO実施
2023年春: メンバー募集・選考
2023年夏: メンバー最終選考、決定、育成 新アイドルグループ結成
2023年秋: 新アイドルグループお披露目
2023年冬: 新アイドルグループデビュー、メタバース始動
■株式会社DMM Bitcoin 会社概要
会社名: 株式会社DMM Bitcoin
代表者: 田口 仁
設立日: 2016年11月
事業内容: 暗号資産交換業、暗号資産証拠金取引業
所在地: 東京都中央区 株式取引の定義
資本金: 5,725百万円(資本準備金含む)
登録番号: 暗号資産交換業 関東財務局長 第00010号
第一種金融商品取引業 関東財務局長(金商) 第3189号
URL: https://bitcoin.dmm.com
■株式会社オーバース 会社概要 株式取引の定義
会社名: 株式会社オーバース
代表者: 佐藤 義仁
設立日: 2022年3月
事業内容: エンターテイメントコンテンツの企画、制作、開発
所在地: 東京都千代田区
資本金: 5,000万円(資本準備金含む)
株主: エンターバース合同会社
株式会社gumi(東証プライム市場上場)
株式会社東京通信(東証グロース上場)
お問合せ先 :[email protected]
■株式会社coinbook 会社概要
会社名: 株式会社coinbook
代表者: 奥秋 淳
設立日: 2018年5月
事業内容: 株式取引の定義 暗号資産交換業、ブロックチェーン技術を利用したデジタル知的財産の発行・流通市場の運営
所在地: 東京都港区
資本金: 1,322百万円(資本準備金含む)
登録番号: 暗号資産交換業 関東財務局長 第00026号
URL: https://coinbook.co.jp/
お問合せ先: [email protected]
■「DMM Bitcoin(DMMビットコイン)」について
レバレッジ取引の取扱い暗号資産種類数 国内No.1!(※1)
口座申込は最短5分!申込完了から最短1時間以内に取引開始!(※2)
口座維持手数料、ロスカット手数料、暗号資産送付手数料などが0円!
365日サポートで初心者でも安心!
※1:2022年6月現在、国内暗号資産交換業者及び第一種金融商品取引業者のWEBサイト調べ。
※2:『スマホでスピード本人確認』を利用して7:00-22:00の間に口座開設申込をいただいた場合。
▼「DMM Bitcoin(DMMビットコイン)」公式サイト
URL: https://bitcoin.dmm.com/
▼口座開設までの流れ
DMM Bitcoinでの口座開設までの流れにつきまして、下記URLをご覧ください。
URL: https://bitcoin.株式取引の定義 dmm.com/about/opening_flow
▼マーケットレポート
テクニカル分析やファンダメンタルズ分析など、暗号資産の相場状況を見る際の参考としてご覧いただけます。
URL: https://bitcoin.株式取引の定義 dmm.com/useful_information/market_report
-------------------------------------------------------------
金融庁のホームページ「暗号資産交換業者登録一覧(https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/kasoutuka.pdf)」に記載の留意事項について
本一覧に記載された暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産(仮想通貨)は、当該暗号資産交換業者の説明に基づき、資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。
金融庁・財務局が、これらの暗号資産(仮想通貨)の価値を保証したり、推奨するものではありません。暗号資産(仮想通貨)は、必ずしも裏付けとなる資産を持つものではありません。
暗号資産(仮想通貨)の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。
《暗号資産(仮想通貨)を利用する際の注意点》
暗号資産(仮想通貨)は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
暗号資産(仮想通貨)は、価格が変動することがあります。暗号資産(仮想通貨)の価格が急落し、損をする可能性があります。
暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。利用する際は登録を受けた事業者か金融庁・財務局のホームページで確認してください。
暗号資産(仮想通貨)の取引を行う場合、事業者が金融庁・財務局から行政処分を受けているかを含め、取引内容やリスク(価格変動リスク、サイバーセキュリティリスク等)について、利用しようとする事業者から説明を受け、十分に理解するようにしてください。
暗号資産(仮想通貨)や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産(仮想通貨)の持つ話題性を利用したり、暗号資産(仮想通貨)交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法にご注意ください。
《取引にあたっての注意事項》
暗号資産(仮想通貨)は、支払いを受ける側の同意がある場合に限り、その支払いに使用することができます。
暗号資産(現物・レバレッジ)の取引手数料は無料です(ただし、BitMatch取引手数料は別途発生します)。レバレッジ取引は建玉を翌営業日まで持ち越すと、建玉金額の0.株式取引の定義 04%がレバレッジ手数料として発生します。手数料の詳細はこちら(https://bitcoin.dmm.com/transaction_product/fee)をご覧ください。暗号資産(現物・レバレッジ)取引は、暗号資産(仮想通貨)価格の変動により損失が生じる可能性があります。レバレッジ取引においては、預託した証拠金額を上回る取引が可能である一方、暗号資産(仮想通貨)の急激な価格変動等により、預託した証拠金額を上回る損失が生じる可能性があります。
暗号資産(仮想通貨)レバレッジ取引に必要な証拠金は、各銘柄とも取引の額に対して50%以上となります。詳しくはこちら(https://bitcoin.dmm.com/transaction_product/overview)をご覧ください。
暗号資産(現物・レバレッジ)の価格はスプレッド(売値(Bid)と買値(Ask)の差)があります。
上記のリスクは、お取引の典型的なリスクを示したものです。取引に際しては契約締結前交付書面等(https://bitcoin.dmm.com/use/agree)をよくお読みいただき、それら内容をご理解のうえ、お取引・出資の最終決定は、お客様ご自身の判断と責任で行ってください。
▼会社情報
商号:株式会社DMM Bitcoin
暗号資産交換業 関東財務局長 第00010号
第一種金融商品取引業 関東財務局長(金商) 第3189号 株式取引の定義
加入協会:一般社団法人日本暗号資産取引業協会
スーパーOKダイレクト ~OKBの個人向けインターネットバンキング~
パソコン版のイメージ
OKB 同一支店宛 | OKB 本支店宛 | 他行宛 | |
---|---|---|---|
窓口 | 3万円未満 330円 3万円以上 550円 | 3万円未満 330円 3万円以上 550円 | 3万円未満 660円 3万円以上 880円 |
スーパーOK ダイレクト | 無料 | 3万円未満 55円 3万円以上 110円 | 3万円未満 165円 3万円以上 220円 |
---|
外貨普通預金、外貨定期預金取引ができます。
取扱通貨は、米ドル、ユーロ、豪ドルです。
為替手数料が窓口より20銭割引(一通貨単位あたり)とおトクです!
サービス口座の説明
本サービスで利用できる口座
Windows | Windows8.1 | Internet Explorer11 Firefox |
---|---|---|
Windows10 | ||
Internet Explorer11 Firefox Google Chrome Microsoft Edge | ||
Mac | MacOS X | Safari8 | 株式取引の定義
※Windows、Internet Explorer、Microsoft Edge は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※Firefoxは、米国 Mozilla Foundationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※Google Chromeは、米国 Google Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
iPhone/iPad | iOS13.0 以上 | |
---|---|---|
Android | Android10.0 以上 |
※iPhone、iPadはApple Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。AndroidはGoogle Inc.の登録商標または商標です。
コメント