ボリンジャーバンドとは?基本パターンやFXでの活用法を解説
FX分析方法
ボリンジャーバンドを使うと、視覚的にトレンドの状態が把握できるため、トレードの優位性が高められます。
本記事では、 ボリンジャーバンドの基礎知識 と 考案者が基本戦略として推奨している「順張り」での活用方法 を紹介します。
ボリンジャーバンドについて
ボリンジャーバンドは、 相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、今後の価格変動範囲を予測し、チャート上に表示するインディケーター です。
- +1σ~-1σ内に価格が収まる確率は68.3%
- +2σ~-2σ内に価格が収まる確率は95.5%
- +3σ~-3σ内に価格が収まる確率は99.7%
上記から、ほとんどの確率で+3σ~-3σ内に価格が収まると予想できます。
※ただし、急な相場の変動後時などは、バンド内に収まらないこともあります。
ボリンジャーバンド2つのパターン
ボリンジャーバンドには、 スクイーズ と エクスパンション の2つの基本パターンがあります。
スクイーズ
スクイーズとは、下図のように バンドが収縮した状態 になっていることをいいます。
バンドが スクイーズの時は、売りと買いが拮抗し、レンジ相場になったことを視覚的に示唆 してくれます。
エクスパンション
エクスパンションとは、 上下のバンドが拡大している状態 です。
バンドが エクスパンションの時は、相場が強いトレンド状態ということを視覚的に示唆 してくれます。
エクスパンションは、スクイーズ後に発生することが多くあります。
ボリンジャーバンドを用いた順張りトレード(具体例)
前章で説明した通り、スクイーズ→エクスパンションになることが多いため、 スクイーズを見つけることで、レンジ相場からトレンド相場への切り替わりに備えます。
スクイーズの相場を見つけたら、エクスパンションへ移行するのを待ち、 ボリンジャーバンドの収縮 エクスパンションを起こしバンドをブレイクした方向へエントリー します。
そして、 バンドが閉じ始めたら、利確 します。
トレンドの状態が一目でわかるボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドの使い方で有名なものは、 スクイーズ と エクスパンション ボリンジャーバンドの収縮 です。
ボリンジャーバンドの見方・使い方とは|初心者の方へ分かりやすく解説
知識
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドは、ジョン・A・ボリンジャーさんが考案したテクニカル指標で、相場の値動きの振れ幅(ボラティリティ)を予測しチャートに表示するものだよ。
略してBBやボリバンっとも呼ばれたりするよ。
今回は株価チャートを確認・分析する際におすすめしたい無料チャートツール「Trading view」について記事を書きました。どのチャートツールを使えばいいのか悩んでいる方や「Trading view」というツールは聞いたことはあるが、どの様な機能・使い方をすればいいのか知らない方に参考になる内容となっています。
標準偏差とは
ボリンジャーバンドとは 統計学の標準偏差を利用し、高い確率で+2σ ~ -2σの間(バンド)で株価が動くだろうという予測をもとに一般的に使用されています。
ボリンジャーバンドの見方
真ん中のミドルライン(平均移動線)を中心として、そこから 上がり過ぎ ・ 下がり過ぎ を上下のバンド(線)で表しています。
つまり、 この帯は 平均移動線からどれぐらい偏りがあるのか視覚的にパッと分かるものになります。
また、相場があまり動かない レンジ相場 では、ボリンジャーバンドの上と下の バンド幅が狭まります 。
Bollinger Band Width(ボリンジャーバンド幅:BBW)解説(1)概要
テクニカル
このシリーズでは、「Bollinger Band Width(ボリンジャーバンド幅、BBW)」をとりあげたいと思います。
Bollinger Band Widthは、ボリンジャーバンドとは別に、以下のようなラインを表示するインジケータです。
Bollinger Band Width(BBW)とは
Bollinger Band Width(ボリンジャーバンド幅、BBW)は、標準のボリンジャーバンドから派生したテクニカル指標で、以下の計算式によって算出します。
幅そのものではなく、ミドルバンドに対する幅の割合 、であることがポイントです。
このBollinger Band Widthは、ボリンジャーバンドの考案者であるジョン・ボリンジャー氏によって、ボリンジャーバンドの発表から約30年後の2010年に発表されました。
バンドの狭さは「相対的」なものである
一目でわかる通り、Bollinger Band Widthは、ボリンジャーバンドの幅を測定するために有効ですが、ここで重要なポイントは、バンドが広いか狭いかは、「相対的」にとらえる必要がある点です。 ボリンジャーバンドの収縮 バンドの幅、すなわちボラティリティは、相場環境や、時間帯や、時間足や、通貨ペアなどによって異なります。
バンドの幅を相対的に測定するためには、まず、過去のBollinger Band Widthの最大の幅(最大のボラティリティ)、最小の幅(最小のボラティティ)を認識することが重要です。
スクイーズの特定、エクスパンションへの準備
Bollinger Band Widthの値は、過去のデータから認識できるバンド幅(=ボラティリティ)の最小値の水準である0.002近辺に徐々に近づいており、エクスパンションが近づいていることを予測できます。
もちろんダマシがありえますが、Bollinger Band Widthは、スクイーズを特定して、エクスパンション初動でのトレードのために有効なツールになりそうですね。
TradingView内蔵の「Bollinger Band Widthインジケータ」
TradingViewでは、あらかじめ内蔵(ビルトイン)されているインジケータの中に、「Bollinger Band Widthインジケータ」が含まれています。
コメント