【仮想通貨(ビットコイン)FX】移動平均線を使ったチャート分析やその設定方法を解説
実際のチャートを見ても分かるように、基本的に相場が上昇している時は移動平均線が下にあり、下落している時は上にあります。
多くのトレーダーが移動平均線を見て売買している
なので、多くのトレーダーも同じようにそれを見て売買していると言えます。
仮想通貨(ビットコイン)FXにおける移動平均線(SMA/EMA)の種類
- 単純移動平均線(SMA)
- 指数平滑移動平均線(EMA)
- 加重移動平均線(WMA)
単純移動平均線(SMA)とは?
単純移動平均線(SMAもしくはMA)とは、冒頭で説明した通りある一定期間の終値の平均価格を算出したもので、英語で「Simple Moving Average」と呼ばれています。
- 5日間の単純移動平均を計算する場合
加重移動平均線(WMA)とは?
単純移動平均線では定めた期間のデータを全て平等に扱いながら平均値を算出していましたが、WMAは直近の価格になるほどその比重を高めて計算していきます。
- 5日間の加重移動平均を計算する場合
指数平滑移動平均線(EMA)とは?
指数平滑移動平均線(EMA)とは、単純移動平均線や加重移動平均線よりも直近の新しい価格の比重を高めて平均値を算出する方法であり、英語で「Exponential Moving Average」と呼ばれています。
- N日間の指数平滑移動平均を計算する場合
なお、移動平均線の中でも特に多くのトレーダーが利用しているのがこのEMAとなっています。
仮想通貨(ビットコイン)移動平均線についても解説 FXにおける移動平均線(SMA/EMA)の日数は何日で設定すれば良い?
結論から言うと、移動平均線の日数は一般的に「25日・75日・200日」の3本が多く用いられています。
移動平均線は短期・中期・長期の3本を使おう!
- 短期・・・25日
- 中期・・・75日
- 長期・・・200日
複数の線を同時に利用する事によって、1本の時よりもより正確にトレンドを測る事が可能です。
例えば3本とも同じ方向を向いて動いている相場であれば、それがより強力なトレンドであると判断する事もできます。
移動平均線の設定方法
TradingView(トレーディングビュー)
TradingViewの場合、まず画面上にある「インジケーター」をクリックし、「移動平均線」と検索しましょう。(MA・EMAなどで検索しても表示されます。)
次に表示された移動平均線の「設定(歯車)」をクリックして期間の入力を行いましょう。
GMOコイン
- SMA5(5日単純移動平均線)
- SMA25(25日単純移動平均線)
- SMA75(75日単純移動平均線)
- EMA25(25日指数平滑移動平均線)
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerでビットコインFXが可能な「bitFlyerLightning」でも取引チャートにはじめから移動平均線が搭載されていますが、以下の図のように、チャート(拡大画面)の右上にある赤枠をクリックすると各移動平均線の期間の設定が行えます。
移動平均線(SMA/EMA)の見方やトレードのコツ
- 移動平均線にタッチしたら売買してブレイクしたら決済する
- ゴールデンクロス・デッドクロスを狙って売買する
- 移動平均線と価格の乖離を意識しながら売買する
移動平均線にタッチしたら売買してブレイクしたら決済する
移動平均線を使ったシンプルなトレード方法には「移動平均線にタッチしたら売買し、移動平均線をブレイクしたら決済する」というやり方があります。
これはトレンドラインを引いたトレード方法と似ていますが、移動平均線は上昇トレンドならば「サポートライン (下値支持線)」、下降トレンドならば「上値抵抗線」として意識されます。
以下のチャートは実際に一本のEMA(75日)を使っていますが、各トレンドで移動平均線が意識されている事がわかります。
ゴールデンクロス・デッドクロスを狙って売買する
ゴールデンクロスとは?
ゴールデンクロスとは、中期(または短期)の移動平均線が長期の移動平均線を「下から上」にクロス(交差)して抜ける事を言い表します。 移動平均線についても解説
デッドクロスとは?
移動平均線と価格の乖離を意識しながら売買する
なぜなら、実際の価格と移動平均線との乖離があまりにも大きければ、「やがては修正されてその乖離が小さくなる」といった相場の経験則があるからです。
仮想通貨(ビットコイン)FXにおける移動平均線(SMA/EMA)のまとめ
なぜ移動平均線を使った方が良い?
- 相場のトレンドを読む際に役に立つ
- 多くのトレーダーが移動平均線を見て売買している
移動平均線を使ったトレード方法
- 移動平均線にタッチしたら売買してブレイクしたら決済する
- ゴールデンクロス・デッドクロスを狙って売買する
- 移動平均線と価格の乖離を意識しながら売買する
執筆者プロフィール
ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。
【エクセル初心者でもできる‼】エクセルで移動平均線を分析する方法を徹底解説! コピペも可‼‼ (←パーフェクトオーダーや、ゴールデンクロス、デッドクロスなど)(為替分析 第4弾)
為替分析
エクセルで移動平均の計算をする方法について解説していきたいと思います。(ちなみに、この記事は、 どの「エクセル 移動平均線」と調べて出てくるページよりもわかりやすい です。)
私は、移動平均線は、 長期は60、中期線は20、短期線は5 なので、それに合わせて作っていきます。
言い忘れていましたが、これは、 MT4からエクスポートしてきたcsvファイルを使用する ので、 MT4からエクスポートをしていないという方は、下の記事を読んでエクスポートしてください。
csvファイルを、xlsxファイルに変換
移動平均線についても解説
↓貼り付ける。(貼り付けの形式は、 一番左のもの を使ってください。)
移動平均線の計算式
移動平均線の計算は 値の平均を出すだけ なので、average関数で十分です。
そして、ブロックの右下のところにカーソルを合わせると、 黒い十字型 が出てくる と思うので、そこをダブルクリックしてください。
もし、できなかったら、先ほどの十字型のところを クリックしながら 、 1番下までスクロールしてください。 (ファイルの一番下なので、大体100000行目までぐらいになると思います。)
移動平均線の値の比較
移動平均線の短期、中期、長期の比較をするためには、下のように、コードを打ってください。( 列はどこでもいい ですが、 ちゃんと60行目に打ちましょう。 )
実際の移動平均線 | エクセルで表示される数 |
短中長(上パーフェクトオーダー) | 123 |
短長中 | 132 |
中短長 | 213 |
中長短 | 231 |
長短中 | 312 |
長中短(下パーフェクトオーダー) | 321 |
ちなみに、どうして、「短中長」といった風に、 文字で打たずに、数字で打ったのか というと、のちに これをデータが重くなるため です。( 文字が多いほどデータが膨大になってしまう ので、できるだけ簡略化するために、数字で表記しているだけです。重くなってもかまわない方はそっちの方が見やすいと思うのでどうぞ。)
このサイトで紹介しているテクニカルに興味がある方はこちら‼‼
テクニカル指標 |
エクセルで移動平均線を分析する方法を徹底解説! コピペも可‼ |
エクセルで指数平均線とMACDを計算して分析(ゴールデンクロスやデッドクロス)する方法を徹底解説‼ コピペも可‼ |
エクセルで標準偏差レンジとボリンジャーバンドの分析 コピペも可‼ |
エクセルで一目均衡表を分析する方法を徹底解説! コピペも可‼ |
エクセルで一目均衡表の分析する方法を徹底解説‼ コピペも可‼ |
エクセルで超簡単にRSIを作成して分析する方法 コピペも可‼ |
エクセルでストキャスティクスを作成し分析する方法‼ コピペも可‼ |
超簡単にエクセルでパラボリックを作成し分析する方法を解説‼ 移動平均線についても解説 コピペも可‼ |
エクセルでDMIを作成し、分析する方法を徹底解説‼ コピペも可‼ |
データ配信中!
下の、「データの取り扱い方」さえしっかり見ておけば、 どんな通貨にもどんな場合でも簡単に応用できるので、ぜひこれを使って、相場を研究してみてください!
【仮想通貨(ビットコイン)FX】移動平均線を使ったチャート分析やその設定方法を解説
実際のチャートを見ても分かるように、基本的に相場が上昇している時は移動平均線が下にあり、下落している時は上にあります。
多くのトレーダーが移動平均線を見て売買している
なので、多くのトレーダーも同じようにそれを見て売買していると言えます。
仮想通貨(ビットコイン)FXにおける移動平均線(SMA/EMA)の種類
- 単純移動平均線(SMA)
- 指数平滑移動平均線(EMA)
- 加重移動平均線(WMA)
単純移動平均線(SMA)とは?
単純移動平均線(SMAもしくはMA)とは、冒頭で説明した通りある一定期間の終値の平均価格を算出したもので、英語で「Simple Moving Average」と呼ばれています。
- 5日間の単純移動平均を計算する場合
加重移動平均線(WMA)とは?
単純移動平均線では定めた期間のデータを全て平等に扱いながら平均値を算出していましたが、WMAは直近の価格になるほどその比重を高めて計算していきます。
-
移動平均線についても解説
- 5日間の加重移動平均を計算する場合
指数平滑移動平均線(EMA)とは?
指数平滑移動平均線(EMA)とは、単純移動平均線や加重移動平均線よりも直近の新しい価格の比重を高めて平均値を算出する方法であり、英語で「Exponential Moving Average」と呼ばれています。
- N日間の指数平滑移動平均を計算する場合
なお、移動平均線の中でも特に多くのトレーダーが利用しているのがこのEMAとなっています。
仮想通貨(ビットコイン)FXにおける移動平均線(SMA/EMA)の日数は何日で設定すれば良い?
結論から言うと、移動平均線の日数は一般的に「25日・75日・200日」の3本が多く用いられています。
移動平均線は短期・中期・長期の3本を使おう!
- 短期・・・25日
- 中期・・・75日
- 長期・・・200日
複数の線を同時に利用する事によって、1本の時よりもより正確にトレンドを測る事が可能です。
例えば3本とも同じ方向を向いて動いている相場であれば、それがより強力なトレンドであると判断する事もできます。
移動平均線の設定方法
TradingView(トレーディングビュー)
TradingViewの場合、まず画面上にある「インジケーター」をクリックし、「移動平均線」と検索しましょう。(移動平均線についても解説 MA・EMAなどで検索しても表示されます。)
次に表示された移動平均線の「設定(歯車)移動平均線についても解説 」をクリックして期間の入力を行いましょう。
GMOコイン
-
移動平均線についても解説
- SMA5(5日単純移動平均線)
- SMA25(25日単純移動平均線)
- SMA75(75日単純移動平均線)
- EMA25(25日指数平滑移動平均線)
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerでビットコインFXが可能な「bitFlyerLightning」でも取引チャートにはじめから移動平均線が搭載されていますが、以下の図のように、チャート(拡大画面)の右上にある赤枠をクリックすると各移動平均線の期間の設定が行えます。
移動平均線(SMA/EMA)の見方やトレードのコツ
- 移動平均線にタッチしたら売買してブレイクしたら決済する
- ゴールデンクロス・デッドクロスを狙って売買する
- 移動平均線と価格の乖離を意識しながら売買する
移動平均線にタッチしたら売買してブレイクしたら決済する
移動平均線を使ったシンプルなトレード方法には「移動平均線にタッチしたら売買し、移動平均線をブレイクしたら決済する」というやり方があります。
これはトレンドラインを引いたトレード方法と似ていますが、移動平均線は上昇トレンドならば「サポートライン (下値支持線)」、下降トレンドならば「上値抵抗線」として意識されます。
以下のチャートは実際に一本のEMA(75日)を使っていますが、各トレンドで移動平均線が意識されている事がわかります。
ゴールデンクロス・デッドクロスを狙って売買する
ゴールデンクロスとは?
ゴールデンクロスとは、中期(または短期)の移動平均線が長期の移動平均線を「下から上」にクロス(交差)して抜ける事を言い表します。
デッドクロスとは?
移動平均線と価格の乖離を意識しながら売買する
なぜなら、実際の価格と移動平均線との乖離があまりにも大きければ、「やがては修正されてその乖離が小さくなる」といった相場の経験則があるからです。
仮想通貨(ビットコイン)FXにおける移動平均線(SMA/EMA)のまとめ
なぜ移動平均線を使った方が良い?
- 相場のトレンドを読む際に役に立つ
- 多くのトレーダーが移動平均線を見て売買している
移動平均線を使ったトレード方法
- 移動平均線にタッチしたら売買してブレイクしたら決済する
- ゴールデンクロス・デッドクロスを狙って売買する
- 移動平均線と価格の乖離を意識しながら売買する
執筆者プロフィール
ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。
コメント