(20) 平均足
陽線は「買い」、陰線は「売り」が基本的な考え方です。 「陽線に上ひげは強い買い」、「陰線に下ひげは強い売り」すなわちポジションキープを表します。(例:(1)、(2)) 「陽線に下ひげは売り転換間近」、「陰線に上ひげは買い転換間近」すなわち新規や決済注文を発注するタイミングが近づいていることを表します。 陽線・陰線の長さはそのトレンドの強さを表し、前日より短くなったらトレンド変化の兆しです。(例:(3)、(4))
陽線・陰線自体が短い(いわゆる十字線)の表れは、強いトレンドの変化の兆しです。(例:(5))
操作説明編
- 1. ポートフォリオ管理機能の活用法
- (1) バリュー・アット・リスクの見方
- (2) リスクパラメータの見方
- (1) 取得単価の登録方法
- (2) エクスポージャーの見方
- (1) ポートフォリオの最適化
- (2) カバードワラントシミュレーター活用方法
- (3) 証拠金シミュレーション
- (1) 国内株式
- (2) 先物・オプション
- (3) 米国株式
- (4) カバードワラント
- (5) 外国為替
- チャート情報の活用法
- (1) チャート分析(テクニカル分析)をする上での3つの大前提
- (2) テクニカル分析の分類
- (1) トレンドライン/メジャーラインの活用法
- (2) RSI
- (3) ストキャスティックス
- (4) ローソク足と平均足手法 サイコロジカル
- (5) DMI
- (6) RCI
- (7) MACD
- (8) ボリュームレシオ
- (9) 株価移動平均乖離線
- (10) レシオケーター
- (11) 強弱レシオ
- (12) ボリンジャー・バンド
- (13) パラボリック
- (14) 逆ウォッチ曲線
- (15) 新値足の見方
- (16) ポイント・アンド・フィギュア
- (17) 価格帯別出来高
- (18) 一目均衡表
- (19) デルタ
- (20) 平均足
- (21) ATR
- (22) フィボナッチ
- (1) 指数化チャート
- (2) スプレッドチャート
- 先物チャート
よくあるお問い合わせ
- │個人情報保護宣言│ │ ローソク足と平均足手法 │ │ │ │ │ │ │
- │マーケットスピードFX│ │
©Rakuten Securities,Inc. All Rights Reserved.
商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会FX 平均足だけで勝てるのか?デメリットや手法を公開!
テクニカル分析
平均足とは?
よって、普通のローソク足に比べると 上昇トレンドでは陽線の表示 が多くなり、反対に 下降トレンドでは陰線の表示 が多くなるものです。
平均足のメリット
平均足のデメリット
デメリットとしては、 ローソク足と異なり現時点の価格がわかりにくい ことで、また 短期売買の場合には頻繁にトレンドの入れ替わりが起こる ため、判断材料として使うと間に合わないケースが殆どです。
このため 短期売買で平均足を使うのは得策とはいえません。 大きな流れを理解するために平均足を用いるのが一般的です
平均足を使った手法
平均足は上記の図のように 陽線と陰線が続く傾向にあります ので、非常にわかりやすくFX初心者には便利なインジケーターかと思います。
まずこの平均足を利用できる場面としては ローソク足と平均足手法 トレンドが出ている場面 です。トレンドが出ていない場面で平均足は以下のようになります。
よってレンジの状態でエントリーをしてしまうと平均値での表示のため、利益がなく場合によっては損失となってしまうこともありますので 注意が必要 です。
よって、まずはトレンドの把握です。今回は買いを例に説明します。 トレンドがあるとは、高値、安値が共に切りあがっている ことが条件です。
赤線はチャートの動きをわかりやすく示したものです。ここで 青丸の所ですが、高値、安値が共に切りあがっていることが分か るかと思います。
これで上昇トレンドということが確認できました。次に押し目を見極めエントリーします。そうすると ピンク〇あたりがエントリーポイントとして良いポイント となると思います。
よって今回のテーマである 平均足を利用 します。下のチャートをご覧ください。
ローソク足でのエントリーで押し目を見極めるのが難しい場合、上記の ピンク〇の2か所のように平均足の色が変わったところでエントリーをしてもらえばよい かと思います。
関連記事
コメント