ネット証券のおすすめ株アプリ
このアプリは、IPO株の申し込み管理や当選管理、スケジュールの確認などがかんたんにできる、IPO投資をする方のための支援アプリです( 完全無料 )。申込期限や上場時間が近づくと、プッシュ通知でお知らせする機能もあるので、チャンスを逃しません!詳しくは、「IPOアプリの使い方(姉妹サイト:やさしいIPO株のはじめ方)」をご覧ください。
※ iOS 、 Android に対応しています( 2022年6月現在)。
今やスマートフォンを使って、通勤時間や外出先の空き時間など、いつでもどこでも空いた時間で株の情報収集や取引ができるようになりました。ここでは、スマートフォンで株取引ができる主要なネット証券の おすすめ株アプリ についてご紹介します。
1. パソコンより使いやすい、株アプリの4つの機能
スマホアプリとは言え、PC並みに豊富なチャート機能には驚かされます。例えば、 auカブコム証券の「kabu smart」は 25種類 16種類 -->もテクニカルチャートを表示できます。暇な時に様々なテクニカルチャートを眺めているだけでも楽しいかもしれませんね。
株アプリを使う大きな利点の1つが、このマーケット情報です。各種指標やニュース、為替レートやランキングなど、豊富な投資情報を リアルタイム で見ることができます。
2. これだけは押さえておきたい!おすすめ株アプリ4社
私がおすすめする株アプリは、SBI証券、岡三オンライン、松井証券、楽天証券の4社です。基本的に、株アプリはどれも株取引に必要な機能はひと通りそろっているので、同じように使えて便利です。その中でも、実際に使ってみて「 操作がわかりやすい 」ものや、「 機能性が高い 」アプリをご紹介します。
・S株(単元未満株)の発注が取引可能
・決算発表や権利付最終日などの 企業情報通知 が便利
・会社四季報の閲覧が可能
情報量が多く、対応機種も豊富なので、このアプリひとつで幅広くカバーできます。他社にない便利機能の1つに 「キーワード検索」 があります。例えば、“牛丼”と入力すると、「吉野家HD(9861)」や「松屋フーズHD(9887)」が出ます。銘柄名や銘柄コードを知らなくても、企業情報にたどり着けるので便利です。さらに銘柄の登録可能数が1万件と、他社に比べて圧倒的に多いのも特徴です。株主優待情報を検索できるので、優待目的の方にもおすすめです。
・マイリスト2,000銘柄登録ができ、株主優待情報も見れる
・パソコン用の取引ツールとの重複ログインができる
・テクニカル系のランキングに加えて ファンダメンタル系のランキング も見れる
・最大 2,500銘柄 登録可能、最短0秒で自動更新する株価ボードを搭載
・「マイページ」で資産状況や市況など、知りたい情報をすぐに確認できる
株取引だけでなく、 銘柄情報が充実 し、チャートや株価分析、決算情報などもサクサク確認できます。また、「シンプル注文」でスピーディな発注、「詳細注文」で高機能な取引ができるのもおすすめポイントです。
・テクニカル指標の種類は15種類搭載。
・ 四季報・株主優待 の情報が見れる。
・株アプリの中でも最多の 26種類の多彩なテクニカルチャート が特徴。
・「 みんかぶリサーチ 」と連携している。
3. 入出金やNISA口座は使える?株アプリの機能を比較
アプリの機能は基本的に、「 注文 」、「 テクニカル指標 」、「 銘柄登録 」、「 株価のリアルタイム更新 」など、多くの人が株取引で使う機能は組み込まれています。どれも直感的に操作できるので使いやすく、機能も充実していて役に立つものばかりです。その中でも特に違いがあるものを下の表でまとめました。
表の右側にある「 実践レポート 」では、アプリを使った株の買い方・売り方を実際の画像付きで紹介しています。アプリでの株売買に不安があるという方は、実践レポートを見ながらやってみてください。特にむずかしいことはなく、かんたんにできるので、ぜひ、アプリでの取引に挑戦してみてください。
<株アプリ比較一覧表>
表中にある、このマークをクリックすると「株アプリの使い方」のページへ飛びます。
※すべてのアプリで現物取引、信用取引ができます。
※テクニカル指標 : 移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、出来高、DMI、MACD、RSI、VWAPなど。
※入出金 : アプリ内でご自身の銀行、ネット証券口座への入金・出金ができるかどうか。
(※スマホからご覧ください) 」が登場しました!
マイトレードは、トレーダー向けの“ 取引履歴の記録 ”や、“ 分析 ”などをおこなってくれる自己管理支援アプリです(取引はできません)。あらかじめ、ふだん取引する証券口座を登録しておくことで、さまざまなサービスが受けられます。無料版だと3つまで口座を登録できます。
4. まとめ
それでも、どれを使うか迷ったときは、「 取引手数料の安い 」ネット証券を選んでください。手数料は、取引をしている限りどんどん積み重なっていくコストなので、アプリの使いやすさと同じくらい大事です。詳しい解説はネット証券会社比較表をご覧ください。
最後に注意していただきたいのは、 取引をする際にはそれぞれの “ネット証券口座”が必要 なことです 。まだ口座をお持ちでない方は、まずは証券口座開設です。作り方がわからない方は、口座開設の実践レポート(例:松井証券)を見ながら進めてください。 実際の画像を使ってわかりやすく紹介しているので、どなたでも簡単に口座が作れます。実践レポートは各ネット証券でご用意していますので、ネット証券会社比較表から、お好きなネット証券の「詳細」ボタンをクリックしてお確かめください♪
【厳選8社】株アプリおすすめ比較ランキング|初心者におすすめのスマホアプリは?
引用:SBI証券の公式サイト
\ 株式取引シェアNo.1! /
【辛口】SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説[やばい?] 大手証券会社のSBI証券は、初心者・上級者問わず幅広い層の株式投資家に愛用されています。 InvestNaviが発表するネット証券おすすめランキングで1位を獲得し、口座開設…
楽天証券では、「iSPEED 株取引」という名称の株アプリを提供しています。
特に、 機能性を重視する人には楽天証券の株アプリがおすすめ です。
また、 楽天証券の株アプリでは国内株と米国株のほか、ETFも取り扱っています。
ETFでは日経平均株価やTOPIXといった指標に連動した運用ができるため値動きが分かりやすく、一つのETFを購入するだけで分散投資まで行えます。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
【必読】楽天証券の評判・口コミは?手数料が業界最低水準でお得! 楽天証券は、取引手数料が業界最低水準であり、他の楽天サービスとの連携がしやすいことで高い人気を誇っています。 しかし、「楽天証券の実際の評判や口コミはどうなの…
「DMM 株」は、DMM.com証券が提供する株アプリです。
特に、 株式投資を始めたばかりの人に向いています 。
初心者でも分かりやすいシンプルな画面表示にできる「かんたんモード」や、難解な専門用語をなるべく分かりやすく表示させたインターフェースを搭載しているからです。
さらに取引に慣れた後は、ブラウザ版のような豊富な機能を搭載した「ノーマルモード」に切り替えることもでき、まさしく半永久的に利用できる株アプリと言えるでしょう。
板注文ができない株アプリも存在するなか、「DMM 株」ではしっかりと機能を搭載している点もポイントです。
\ 口座開設で抽選で2000円もらえる /
DMM株の評判・口コミを徹底調査|メリット・デメリットや手数料体系も解説! 「DMM株」はDMM.com証券が運営する、ネット証券。 手数料が安く、取引ツールが使いやすいため、初心者の方から中級者以上の方まで、幅広く使われています。 今回は、そ…
松井証券では、「株touch」という名称の株アプリを提供しています。
その名称の通り、注文処理をほとんどワンタッチで行えるため、 利益獲得の機会ロスを最小限に抑えられる点がメリット です。
好みの銘柄が見つかれば、最大400種類の銘柄をアプリ内に登録しておくことが可能です。
登録した銘柄の情報はブラウザ版のようにチャート表示ができるほか、20種類のボードに配置してレイアウトを設定できるなど、銘柄管理に優れた株アプリと言えるでしょう。
松井証券の評判・口コミ|メリット・デメリットを徹底解説 投資をおこなうにあたり、数ある証券会社の中から自分にあった証券会社を選ぶことがとても重要です。 ネット証券も様々ありますがその中でも松井証券は、日本で初めて本…
PayPay証券
PayPay証券が提供する「PayPay証券 日米株」は、 豊富な投資商品を扱っている点が特徴 です。
扱っている銘柄も国内外共に優良企業が多く、信用リスクを抑えたうえで運用を進行することが可能です。
初心者でも馴染みやすいインターフェースを採用しているほか、漫画を使って株の基礎知識を紹介しており、特に株式投資を始めたばかりの人から人気を集めています。
ただし、市況や為替、テクニカル分析の情報が少ないので、別の分析アプリと併用することをおすすめします。
\ 抽選で最大10,000円プレゼント! /
【辛口】PayPay証券とは?評判/口コミとメリット/デメリットを徹底解説[ペイペイ証券] 株式投資では、「たくさんのパソコンやモニターが必要だ」「ある程度の資金がないと始められない」といったイメージを持っている方が多くいます。 しかしそれは過去の話…
au カブコム証券
au カブコム証券では、「kabu.com」という名称の独自アプリを提供しています。
今回ご紹介する おすすめ株アプリのなかでは数少ないアプリ内入出金に対応 しており、わざわざブラウザ版に移行することなく資金の出し入れが可能です。
au カブコム証券の株アプリの最大のメリットは、情報収集ツールに優れる点です。
豊富なテクニカル分析ツールが用意されているほか、 会社四季報によって企業の最新情報を確認できたり、毎日700本近くの市況・為替ニュースが配信されているなど、アプリ一つで情報収集と取引が完結します 。
auカブコム証券の評判・口コミ|メリット・デメリットを徹底解説 ネット証券は総合証券と比べて手数料が安いことや、自分で手軽に取引できることから人気を集めています。 今回はそんなネット証券の一つ、auカブコム証券(カブドットコ…
マネックス証券
マネックス証券が提供する「マネックストレーダー株式」は、 最大900以上もの銘柄をお気に入り登録できるメリット があります。
よって複数銘柄に分散投資したい人のポートフォリオ管理に役立ちます。
同アプリで扱っているのは国内株式のみとなりますが、 同じくマネックス証券が提供する株アプリ「ferci」を使うとETFや単元未満株の取引も可能です。
マネックス証券の評判・口コミを徹底調査!メリットはあるけど手数料が高い? マネックス証券は、マネックス証券株式会社が運営する大手ネット証券サービスのひとつです。 1999年の設立後から近年にかけて利用者数は徐々に増え、2020年には口座開設…
株アプリの始め方
①口座開設の申請
ここでは「LINE証券 株アプリ」を例に出しているため、「LINE証券の公式サイト」へアクセスしましょう。
②確定申告をLINE証券に任せる
投資家は税金の計算や申告手続きをする必要がなくなる ため、非常にお得です。
もちろんLINE証券に一任せず自分で確定申告を行うこともできますが、LINE証券に代行してもらった場合でも特に費用はかからないため、ぜひとも申し込んでおきましょう。
③個人情報の設定
なお、過去にLINE Payへ登録した際に本人確認を行っている場合は、 自動的にその情報が入力され手間が省けます 。
④本人確認書類の提出
このようにLINE証券の申し込みは 約3分もあれば手続きが完了 します。
もちろん口座開設は無料で行えるため、さっそく手元のスマホから始めてみてはいかがでしょうか。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
株アプリを利用する際の注意点
取引場所や通信環境の影響を受けやすい
いつでもどこでも利用できるスマホだからこそ 取引場所や通信環境の影響を受けやすい のは事実です。
そのため株アプリの取引場所や通信環境については厳重な管理が必要です。
単元未満株の取引ができないアプリが多い
ブラウザ版に比べアプリは一定の機能が制限されている ケースも珍しくありません。
スマホで制限された機能がある場合、ブラウザ版と組み合わせて利用するといった工夫が必要です。
その点、 LINE証券の株アプリであれば、ブラウザ版でなくとも単元未満株の取引が可能 です。
さらに銘柄の選定や購入数の確定、入金などはほんの数タップで完了するため、他社のブラウザ版よりもむしろ使いやすい印象を受けます。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
おすすめ株アプリのまとめ
ブラウザ版と違って場所を選ばずに取引ができるため、 仕事やプライベートに忙しい人にも向いています 。
- 株アプリの種類は非常に多いため、扱っている投資商品や使いやすさなどを目安に自分に最適なものを選ぶことが大切
- より少ない資金で株式投資を始めるなら、LINE証券やSBI証券の株アプリがおすすめ
- 初心者向きの株アプリは、楽天証券やDMM株が向いている
- 株アプリを始めるには、最初に口座開設と本人確認を行う必要がある
- スマホでの取引は取引場所や通信環境の影響を受けやすいので注意が必要
「投資経験がないのでアプリ選びが難しい」という人には、LINE証券の株アプリがおすすめ です。
LINE証券の株アプリは少額投資ができる単元未満株を扱っており、インターフェースも初心者向けなので、全体的なバランスに優れています。
スマホ片手に投資デビュー!株アプリの選び方とおすすめアプリ18選
とても手軽に投資がはじめられる
表示されてる情報がとてもシンプルで株初心者の私にはとても気軽に株運用が始められました。 ちょっとずつ知識が増えて会社情報などの興味の幅も広がり、アプリを開いてみるのが楽しいです。 株取引はじめの一歩にとてもよいアプリだと思います。 以前はCEOの顔アイコンだったのが企業のロゴアイコンに変わったのがとてもわかりやすくなり助かりました。持ってる銘柄だけでリスト化できるようになったのもすごく良かったです! ひとつ要望で、チャートがアプリ内で見れたら楽だなぁと思います。
株は初心者です。
為替歴は約5年です。初めて株に手を出すには良いアプリかなと思いました。入金、売買の操作が分かりやすいです。 為替の感覚なので違うかもですが、チャートを見ながら取引きが出来ない事はやり辛いです。一々画面を変えて確認しないといけないのは残念です。 1000円からの取引出来るのは魅力的ですが、振込み手数料がかからない銀行からの振込みが出来ないと売買の手数料も掛かるのでデイトレやスキャルで低額取り引きだと利益を出すのは難しいと思います。 株初心者の相場感を覚えるのには良いかなとは思います。
株を身近に感じれるが.
このアプリで儲けようという考えはしない方がいい。 タイミング見て、これ以上安くならないだろうみたいな時に買って長期保有して、たまたま高くなってた時に売るという考えでいないとダメなアプリだと思います。アプリ内でチャートをリアルタイムで見れないし。短期で大きく稼ごうと思わないで始めれば良いかなという感じでした。 ただ、現金の持ち合わせが少ない人は少額から始められるので、株の入り口としては良いのかもしれません。積立感覚でやるのが丁度いいです。
PayPay証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:500円 50万:2,500円 100万:5,000円 | |
積立nisa銘柄数 | - | |
IPO実績(2020年) | - | |
投資信託銘柄数 | - | |
外国株 | 1カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 146銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 25銘柄 | |
口座開設最短日数 | 2週間 |
楽天証券 iSPEED
楽天証券 iSPEEDの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値,逆指値,OCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線,ボリンジャーバンド,多重移動平均線,指数平滑移動平均線,価格帯別出来高,一目均衡表,VWAP |
注文できる金融商品 | 国内株式,米国株式,ETF |
アラート機能 | 株価を通知,約定を通知 |
iSPEEDは、楽天証券が提供する株アプリです。投資情報が充実しているので、 情報収集のしやすさを重視する人におすすめできます。チャート分析もわかりやすく、注文もしやすいアプリです。
楽天証券アプリの口コミ・評判
とにかく使いやすい
株を始めて2週間程度です。よくお勧めネット証券会社で比較される数社も同時に開設しましたが、圧倒的に楽天証券のこのアプリが使いやすいです。 米国株もアプリで分かりやすく取引できるのも強み。 取引の参考になる指数、検索機能も申し分ない。 とにかく初心者にも使いやすいので、このアプリを使えるだけでも、楽天証券にする価値ありです。 一つだけ言うなら、これは好みの問題だと思いますが、他社アプリと比較してチャート見にくいと思いました。
すごくいいです
これはすごい。他社の口座もいくつか持っていますが、このアプリがダントツに使いやすいです。それでいてメチャクチャ多機能。 とにかく情報が多いのに使い勝手がいい。UIデザイナーさんが優秀ですねこれは。 板、四季報、チャートなど基本的な機能はもちろん、スクリーニングもアプリ内でできるし、ニュースの情報量も良い。おまけに楽天証券のYouTubeチャンネルにもリンクされている充実ぶり。 お気に入り銘柄も整理しやすく、メイン画面のカスタマイズもとても細かくできます。それでいて全体的に見やすくてとても良いです。 まれにアプリが落ちるのがたまにきずですが、情報量が多いので仕方ないかな… (できれば直してほしいですが)
とっても使いやすい
シンプルで注文やスクリーニングが簡単に行えるのでgood! チャートも見やすくタイル表示もわかりやすい。 一つ要望を挙げるとすれば、お気に入りごと、保有銘柄ごとのアラーム一括指定機能が有れば嬉しい 入るタイミング、損切りタイミング、逆張りタイミングを伺う時などアラーム機能で教えてくれるので地味にありがたい。
しかし、一つ一つ銘柄ごとにアラームを設定するのはやはり面倒 また、アクティブな銘柄、ボラティリティの少ない銘柄はそれぞれ動き方が違うので、分けてお気に入りに保存してあるが、お気に入りのタブごとで一括設定できれば日々の銘柄の動きを追えやすくなると思う。 新たに追加した注目のテーマ銘柄なども何個かまとめて追加するので、設定するのは手間。(せめて前月比の昇順などに並び替えできれば良いが)
楽天証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 | |
積立nisa銘柄数 | 177銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 38社 | |
投資信託銘柄数 | 株取引におすすめのアプリは2,687銘柄 | |
外国株 | 6カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 3,966銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 324銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
SBI証券
SBI証券 株アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,株取引におすすめのアプリは 信用取引 |
注文方法 | 成行,指値,逆指値,OCO,IFD,IFDOCO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均線,MACD,ボリンジャーバンド,パラボリック,RSI,ストキャスティクス,サイコロジカルライン,RCI,移動平均乖離率,多重移動平均線,DMI/ADX,標準偏差,モメンタム一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式(米国株は別アプリで注文可能),ETF |
アラート機能 | 株価を通知,約定を通知 |
SBI証券の株アプリは、 銘柄検索のしやすさや銘柄数の多さが特徴です。銘柄は財務情報やテクニカル指標を使った検索やキーワード検索が可能で、結果を一括で登録することもできます。
SBI証券アプリの口コミ・評判
全然使える
Iphoneで1週間使ってみての感想です。 恐らく多くのレビューを受けて改善されたと見えて、かなり使いやすいです。 (+)色表示は他の方が仰っているように黒背景のみでしたが、個人的にはこれで慣れているので問題なかったです。 (-)情報に関しては同銘柄内の各情報を切り替える際にスクロールが必要なので少し面倒です。可能であれば各銘柄のページの情報タブ(チャート・気配値・歩み値・etc.)の順番and/or表示非表示を全銘柄共通でカスタマイズできるとありがたいです。 (-)情報に関してはVWAPのグラフなど、もう少し細かく見れるものがあるとありがたいです。 (-)このアプリの想定のユースケースとして、移動時間などに使うというものがあると思います。が、移動後に腰を据えて見直したときに、何を考えてみていた銘柄か忘れてしまうことがあるので、20-50文字程度のメモが取れるようになるとありがたいです。
せめてアプリはもう少し作り込んで欲しい
mac用のアプリケーションがないのは仕方がないと諦めていましたが、iOS用のアプリもこのできだとなかなか普段使う気になれないのが正直なところです。古くから利用されている方も多いので簡単にUIなどを変更できないのは、わかりますがWeb2.0を連想させるボタンのデザインとカスタマイズのできないフラットデザインのちぐはぐさがどうしても気になってしまいます。9月にはアプリのデザイン変更が予定されているとのことで、すこし期待していますが、機能面は一切変更がないとのことなので、ぜひ機能面も作り込んでいただきたいです。リリースログに並ぶ「軽微な修正」ももちろん大事ですが、大胆なアップデートも期待しております。また蛇足ですがiPad OS用のアプリケーションもあると大変嬉しいです。
マネックス証券アプリと比べて
手数料の安さからマネックス証券からSBI証券に乗り換えました。手数料は満足していますが、アプリはマネックス証券の方が細かい部分に配慮されており使いやすかったです。
・ロスカットのために逆指値を設定する際に、価格が制限値幅内でしか設定できない。⇨制限値幅外の価格も設定できるようにして欲しい。制限値幅内に入ったからどうか毎日確認してからロスカット注文する手間がかかるため。
・期間指定する際に、一番遅い日付を設定した後に『権利落ち日を跨ぐ期間指定~』と表示される。⇨そもそも、その日付を期間指定の中に表示されないようにして、選択できないようにして欲しい。
・当日約定一覧から銘柄情報が見れない。⇨どのようなチャートだったか確認したいため、見れるようにしてほしい。
SBI証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 | |
積立nisa銘柄数 | 175銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 85社 | |
投資信託銘柄数 | 2,680銘柄 | 株取引におすすめのアプリは|
外国株 | 9カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 4,200銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 307銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
ネオモバ株アプリ
ネオモバ株アプリの概要 | |
---|---|
取引方法 | 相対取引 |
注文方法 | 成行,指値 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式,単元未満株 |
アラート機能 | なし |
ネオモバ株アプリは少額から株取引を始められるので、初心者にぴったりのアプリです。 1株単位で株を売買できるのが特徴で、現金での売買だけでなく、Tポイントが投資に使えます。
ネオモバ株アプリの口コミ・評判
CONNECT
CONNECTの概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引,信用取引 |
注文方法 | 成行,指値, |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式,投資信託,単元未満株,米国株 |
アラート機能 | なし |
毎日100円から気軽に積立可能な「まいにち投信」などは、少額で地道に取引をしたい人におすすめです。また、少ない資金で大きな投資効果をねらう信用取引もできます。
CONNECTの口コミ・評判
とても使いやすいです!
株初心者です。 とても使いやすく助かっています。 他のアプリと比べてはいませんが個人的に思ったのは、チャートが1日、3ヶ月、1年、5年となっていますが、10日とかで細かく分かるといいなぁーと思いました。 株取引におすすめのアプリは チャートの画面に自分の買った価格が分かれば更にやりやすく思いました。 これからも使いやすいコネクトでいてください! よろしくお願いします(^o^)
DMM.com証券|DMM株
DMM株 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値、逆指値、OCO | 株取引におすすめのアプリは
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 一目均衡表、ボリンジャーバンド、MACD |
注文できる金融商品 | 国内株式、外国株式、IPO |
アラート機能 | あり |
DMM.com証券の提供する取引ツール「DMM株」は、初心者向けと上級者向け、それぞれにPC取引ツールとスマホアプリが用意されており、特にスマホアプリは小さな画面にもかかわらず、使い勝手のよさが大きな特徴となっています。
初心者向けスマホアプリの「かんたんモード」では専門用語や難しい操作が不要であり、PC取引ツール「DMM株 STANDARD」では、シンプルな操作に加えて視覚的に分かりやすい画面設計で投資初心者をサポートしています。
他方、上級者向けのPC取引ツール「DMM株 PRO+」とスマホアプリの「ノーマルモード」は、上級ユーザーも納得できる性能です。スマホアプリの「ノーマルモード」では、四季報を始めとした豊富な情報が確認できます。株取引経験が豊富なユーザーも納得できる性能を持つアプリだといえます。
DMM株の口コミ・評判
最近パフォーマンス劣化が進行
利用:バージョン1.4.4 株取引におすすめのアプリは 株取引におすすめのアプリは
株価検索のパフォーマンス劣化が進行していてる、ユーザが増えてサーバー側の過負荷負が問題なのか、スクレイパー対策なのかは不明。 当方としては、簡易モード中心の利用で、指定銘柄の株価を知るタイミング以外は前日終値や日チャートが見えればよいので、負荷分散のためにも、前日までのサマリーをキャッシュするなりして、パフォーマンス向上に努めて欲しい
改善希望
日本株を現物買いした時にホームに表示される損益の額が、たまに大幅にマイナスとなっているエラーが発生する。 取引に関わるので直ちに修正をお願いしたい。 その他は見易くていい感じ。
新バージョン運用初日の不具合
手数料が安いのとアプリが見やすいので使っていましたが新バージョンにアップグレードしてから保有銘柄が表示されないバグが発生。 保有銘柄が表示されない為、売却が出来ず含み損が出ても損切りできず損失拡大します。 バグが早く改善されないとデイトレやスイングトレーダーには不向き。
SBIネオトレード証券|NEOTRADE S
NEOTRADE S の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、一般信用取引、制度信用 |
注文方法 | 成行、指値、OCO、IFDO |
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表 |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
「NEOTRADE S」は、SBIネオトレード証券が提供するアプリです。銘柄を上限2,000種でお気に入り登録が可能で、データはクラウド上に保存されるため管理も容易になります。
板画面の上部には気配比率だけでなく、前日比、前日比騰落率を確認でき、発注も板画面からタップ操作できます。逆指値やOCO、IFDO注文なども発注可なため、アプリのみで分析から発注まで完了でき使い勝手のよさが光ります。
NEOTRADE Sの口コミ・評判
メンテナンスが多すぎる
毎日やる人はここは向いてないです。大損をします。 長期で株を持つならここでも大丈夫ですが。
生体認証を入れて欲しい
楽天証券みたいなTouch IDでログインできるようにして欲しいです。
マネックス証券|ferci
ferci の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | - |
注文できる金融商品 | 国内株式、単元未満株 |
アラート機能 | あり |
マネックス証券のアプリ「ferci(フェルシー)」は、SNS機能が特徴です。マネックス証券で管理されており、オンライン上で気軽に投資家とつながれます。
投資SNSのみであれば、ferciをストアなどからダウンロード、メールアドレスを登録することで誰でも利用可能です。アプリ内で口座開設もできるため、まずはダウンロードして利用体験してみてもよいでしょう。他の投資家のつぶやきを見ることを通じて最新情報が得られ、「ferci」では1株からの投資機能がセットになっているため、投資情報を見てすぐ注文することも可能です。
ferciの口コミ・評判
マネックス証券|マネックストレーダー株式
マネックストレーダー株式 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 株取引におすすめのアプリは成行、指値、逆指値、建玉指定 |
板注文 | 不可能 |
NISA口座での取引 | 不可能 |
主なテクニカル指標 | 移動平均、一目均衡表、ボリンジャーバンド、スローストキャスティクス、DMI、MACD、RCI、RSI、VWAP |
注文できる金融商品 | 国内株式(米国株式は他アプリより注文) |
アラート機能 | あり |
「マネックストレーダー株式 スマートフォン」はマネックス証券が提供するスマートフォン用の株式取引(現物・信用)専用アプリです。最大で900銘柄を登録でき、株価情報や板画面、チャートなどがリアルタイムで自動更新されるため、最新情報を手に入れることができます。
個別銘柄の画面では、注文画面をスライドすれば取引注文を出すことができるという直感操作型のツールとなっています。注文、投資情報、銘柄リスト、トレーディングに必要な画面も自在に移動できるという使い勝手のよさが光ります。
マネックストレーダー株式の口コミ・評判
マネックス証券の概要 | ||
---|---|---|
手数料 | 10万:99円 50万:275円 100万:535円 | |
積立nisa銘柄数 | 151銘柄 | |
IPO実績(2020年) | 50社 | |
投資信託銘柄数 | 1,218銘柄 | |
外国株 | 2カ国 | |
米国株取扱銘柄数 | 4,297銘柄 | |
米国ETF取扱銘柄数 | 316銘柄 | |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
GMOクリック証券|GMOクリック株
GMOクリック株 の概要 | |
---|---|
取引方法 | 現物取引、信用取引 |
注文方法 | 成行、指値 | 株取引におすすめのアプリは
板注文 | 可能 |
NISA口座での取引 | 可能 |
主なテクニカル指標 | 単純移動平均、指数平滑移動平均、ボリンジャーバンド、一目均衡表など |
注文できる金融商品 | 国内株式 |
アラート機能 | あり |
GMOクリック株は、かつてiPhone版「iClick株」とAndroid版「株roid」がありましたが、2021年11月25日に現行のアプリへリニューアルされました。最大1,000銘柄の登録が可能です。
便利な「ブラウジングモード」から、気になる銘柄のチャート、気配値、保有状況、新着ニュースなどを1画面でまとめて確認できます。スマホアプリでありながら、貸株やスクリーニング機能など、PCと同程度の機能が使える点も大きな特徴です。
「おまかせ通知」ではウォッチリスト銘柄の新着ニュースやランキング、ストップ高/安情報などが自動で表示されます。11種類もの描画が可能な「チャート描画」機能もあり、チャート上のラインで注文価格を決めたら[Action]ボタンをタップするだけで注文が完了します。変更、取消、売却、返済注文もできるため外出先での注文も安心です。
証券研究Lab
スマホアプリなら、通勤時間や休憩時間、待ち時間など 隙間時間を利用して情報収集することができます。 リアルタイム株価はもちろんのこと、銘柄のチャート、株主優待情報、銘柄分析情報、四季報まで見ることができ、最新ニュースも逐一更新されるので、決算発表や銘柄に関するニュースが出ればいち早く行動に移すことが可能になります。スマホといえども、パソコンでの取引ツールに負けないぐらいの充実した情報量となっています。
スマホで全ての手続きが可能
資産管理しやすい
アプリの中に保有資産の管理画面があるため、 リアルタイムで損益がどうなっているかすぐに確認 することができ、そのまま取引することが可能です。
デメリット
セキュリティが心配
スマホを紛失したときや盗難にあったとき、パスワードを保存してあると自動ログインできてしまう ので、資産状況などが分かってしまいます。
ただし、証券口座にある株式は売却しないと現金にできない上、出金は本人口座にしかできずキャッシュカードと暗証番号がないと引き出しできないため、お金が盗まれる可能性は低いでしょう。
もし心配であれば、スマホ自体のセキュリティを顔認証や指紋認証などで高めておきましょう。
画面が小さい
しかし、アプリといえども、1分足・5分足・15分足・日足・週足・月足のローソク足、株価の変化や反転の方向性を見ることができる「ボリンジャーバンド」、相場の方向性を見ることができる「一目均衡表」で分析でき、さらに水平性を引くこともできるので、画面はちいさいものの、テクニカル派の方にも機能は十分に満足できるものとなっています。
ネット証券8社の株取引アプリの評判は?特徴や機能の比較も
SBI証券が提供している「株アプリ」は、基本的な機能を幅広く搭載している株取引アプリとなっています。また、パソコン用の取引ツール「HYPER SBI」での1クリックでの注文機能をそのまま踏襲しているなど、使いやすさにこだわっています。
SBI証券「株アプリ」 | |
---|---|
対応取引 | 現物・信用・NISA・PTS |
注文機能 | 通常・逆指値・IOC・板注文 |
入出金 | 不可 |
株アプリの評判
2-2.楽天証券「iSPEED」
楽天証券が提供している「iSPEED」は、パソコン向けトレーディングツール「マーケットスピード」ブランドのスマートフォン・タブレット版(タブレットはiPadのみ)の株取引アプリです。
楽天証券「iSPEED」 | |
---|---|
対応取引 | 現物・信用・NISA |
注文機能 | 通常・逆指値・OCO(逆指値付通常)・板注文 |
入出金 | 不可 |
iSPEEDの評判
2-3.マネックス証券「マネックス証券アプリ」
マネックス証券が提供している「マネックス証券アプリ」も、iPhone用・Android用に専用ツールが用意されている株取引アプリです。
マネックス証券「マネックス証券アプリ」 | |
---|---|
対応取引 | 現物・信用 |
注文機能 | 通常・逆指値・OCO(ツイン指値)・板注文 |
入出金 | 不可 |
マネックス証券アプリの評判
2-4.DMM株「株取引アプリ」
DMM株が提供している「株取引アプリ」は、初心者・経験者ともに使用しやすい株取引アプリといえます。その理由は、「かんたんモード」と「ノーマルモード」の2種類の機能が搭載されているからです。
DMM株「株取引アプリ」 | |
---|---|
対応取引 | 現物(国内・国外)・信用(国内) |
注文機能 | 通常・指値・逆指値・OCO・板注文・チャート注文 |
入出金 | 可 |
株取引アプリの評判
2-5.松井証券「株touch」
松井証券が提供している「株 Touch」は、パソコン並みの機能を搭載している株取引アプリです。
松井証券「株touch」 | |
---|---|
対応取引 | 現物・信用・一日信用・NISA |
注文機能 | 通常・逆指値・OCO(追跡指値)・板注文 |
入出金 | 不可(スマートフォンサイト経由なら可) |
株touchの評判
2-6.岡三オンライン「岡三ネットトレーダーWEB2」
岡三オンラインが提供している「岡三ネットトレーダーWEB2」は、独自性に富んだ株取引アプリです。「フリック」「ダブルタップ」などのような、スマートフォン独自の操作を採用しており、株取引に必要な機能を豊富に搭載しているのが特徴です。
岡三オンライン「岡三ネットトレーダーWEB2」 | |
---|---|
対応取引 | 現物・信用・NISA |
注文機能 | 通常・逆指値・板注文 |
入出金 | 株取引におすすめのアプリは可 |
岡三ネットトレーダーWEB2の評判
2-7.auカブコム証券「kabuSTATION」
auカブコム証券が提供している「kabuSTATION」はiPhone用・Android用それぞれの専用ツールがあり、証券口座を開設していなくても利用可能な株取引アプリです。パソコン向けツールの良さをうまくスマートフォンアプリに昇華しており、情報コンテンツも充実しているなど、使い勝手のいい取引ツールに仕上がっています。
auカブコム証券「kabuSTATION」 | |
---|---|
対応取引 | 現物・信用・先物・オプション |
注文機能 | 通常・逆指値・OCO(W指値)・IFD(Uターン)、±指値・リレー注文・板注文 |
入出金 | 不可 |
kabuSTATIONの評判
2-8.GMOクリック証券「iClick株」「株roid」
GMOクリック証券が提供しているiPhone用アプリ「iClick株」、Android用アプリ「株roid」は、株取引アプリとして全体的に使いやすいツールです。
コメント