① 翌年の非課税投資口座に移す
② 課税口座へ移す
これまでの運用益は、非課税です。新たに課税口座へ金融商品を移す際の価格は、移管時に金融機関が発表している価格になります。
③ 売却する
売却益は非課税です。売却損は、他の金融取引と損益通算できません。
このうち、①の翌年の非課税投資口座へ移すことを「ロールオーバー」と呼びます。
この記事では、NISAロールオーバーについて詳しく解説しますが、そもそもNISAとはどのような制度なのか、メリット・デメリット、注意点について知りたいという方は、下記記事をご確認ください。NISAで資産運用 メリット・デメリット・注意点は?
ロールオーバーとは
ページ番号1001891 更新日 平成30年2月16日
LNGの急激な突沸現象。
異なった組成のLNGを同一の貯蔵タンクに受け入れた場合、ある種の条件下でボイルオフガス(BOG)の異常発生が起きる場合、この現象をロールオーバーという。
低温、低密度の LNG が残っている貯蔵タンクに、高密度の LNG を、タンクの底部ノズルのみから受け入れた場合、両 LNG は混合せず 2 層になる可能性がある。このような状態になると、層状化状態を保ったまま下層の高密度 LNG がタンク底盤からの入熱で加熱され、徐々に温度が上昇し、密度が低下していく。上層 LNG は、下層 LNG からの入熱およびタンク側版からの入熱で、ボイルオフガスを発生し、徐々に濃縮、高密度化する。このようにして上層密度が下層密度よりも高密度になった時点で、2 層は反転し急激な混合が起こり、それに伴う摩擦熱によってボイルオフガスが多量に発生する。このとき発生するボイルオフガスの蒸発潜熱としては、下層 LNG が蓄えていた顕熱相当分の熱量が充当されるため、初期密度差が大きいほどボイルオフガス発生量は多くなる。
本事象が発生した場合、タンク内圧は急上昇し、安全弁が作動したり、場合によってはタンクが破損するような極めて危険な状態が引き起こされる。
ロールオーバー現象を防止するために、(1) 同一タンクに密度の異なる LNG を受け入れない、(2) タンク受入れ時に、タンク高さ方向の温度(密度)分布を監視する、(3) タンク底部にミキシングノズルを設置し、層状化時にはミキシングすることにより早期に層状化を解消する、(4) 受入れノズルをタンク上部にも設置し、受入液種に応じた受入方法を採択する、などの対策が必要であり、LNG タンクの運転管理上の重要なポイントになっている。
近年はスポット LNG 量が世界の LNG 貿易量の 12 %に達し、様々な産地のLNGが同一タンクに貯蔵されるケースも増えている。この分野の操作では、長年のオペレーションにより豊富なデータベースノウハウを有する東京ガス、GDF などが、世界トップレベルの技術を有している。
Copyright (C) Japan Oil, Gas and Metals National Corporation All Rights Reserved.
NISAのロールオーバーとは?メリットや意味をわかりやすく解説!
NISAで投資を行っている場合、 ロールオーバー という言葉を何度か耳にしたことがあると思います。まだ始めてから5年が経過していない場合には利用したことがない制度だと思いますが、5年が経過する前にどのような制度なのかを理解しておく必要があります。
【初心者向け】ロールオーバーとは
ロールオーバーは翌年の非課税投資枠を利用して非課税期間を5年間延長することのできる制度です。
非課税期間 | |
---|---|
2018年購入商品 | 2022年末まで |
2018年購入商品をロールオーバー | 2027年末まで |
ロールオーバーのメリット
- 非課税枠を超えた分も課税されずに投資できる
- 非課税期間が延長される
通常ならば 120万円まで しか非課税枠内で投資は行えません。
しかしロールオーバーする商品は、 非課税枠が150万円 と通常よりも多くなります。
投資商品時価 | ロールオーバー金額 | 非課税増額部分 |
---|---|---|
100万円 | 100万円 | 0 |
150万円 | 150万円 | +30万円 |
また、非課税期間が延長すること自体も大きなメリットです。
課税口座では運用で出た利益には 約20% の税金が課せられることになります。短絡的(5年以内)に価格上昇が見込めるのであれば、ロールオーバーの利用はとても効果的です。
ロールオーバーにおける注意点
ロールオーバーをすることで多くのメリットを受けられそうですが、安易に決めてはいけません。利用する際に注意しておくべきことなどがあるため、この注意点を理解しておかないとロールオーバーしたことを後悔してしまう可能性が高くなります。
- 損失が出ていると非課税の意味がなくなってしまう
- 手続きが必要
- 新NISAでの変更点
また、始めてから年数があまり経過していない場合、ロールオーバーをする頃には 新NISA へと変更している可能性が高くなります。
非課税上限枠などに違いもあるため、どのような変更点があるのかなど、しっかりと注意点を確認しておきましょう。
① 損失が出ていると非課税の意味がなくなってしまう
NISAでのロールオーバーの注意点1つ目は、損失が出ていると非課税の意味がなくなってしまう、という点です。
メリットを生かすためには利益が出ている事が前提になります。利益が出ることが分かっていれば利用することで有効活用できますが、利益が出るかどうかは実際に継続してからでないと分かりません。
中には損失でも 損益通算 ロールオーバーとは できるメリットがあるのでは、と考えるかもしれませんが、つみたてNISAは制度として損益通算はできません。
② ロールオーバーには手続きが必要
注意点の2つ目は、手続きが必要な点です。
証券会社に 非課税口座内上場株式等移管依頼書(ロールオーバー依頼書) の提出を行うことで手続きをすることができます。
- 金融機関を変更した
- 翌年度のNISA口座が設定されていない
これらの場合には手続きを行ったとしてもロールオーバーはされません。特に金融機関を変更している場合には購入時の金融機関への変更が必須です。手続きが複雑化してしまいます。
③ 新NISAでの変更点
- 1階部分(積立のみ):20万円 ロールオーバーとは
- 2階部分:102万円
①金額が122万円を超える場合
現状では上限を超えても問題なく利用できる額です。この点に変更はなく、全額非課税で利用ができます。
②金額が122万円以内の場合
新NISAの2階部分から優先的に利用されていき、足りない場合は1階部分が埋まります。
余った分は新たに投資ができますが、一階部分は 積立専用 です。選べる商品が制限されることに気をつけておきましょう。
まとめ:つみたてNISAに関する相談ならまずマネーキャリアで無料相談!
いかがでしたか?この記事ではNISAのロールオーバーについてご紹介しました。
コメント