ドル/円(USD/JPY)など、通貨ペアに日本円が含まれる場合は「銭」を使用します。
例えば、ドル/円(USD/JPY)の売値と買値の価格が「100.スプレッドやツールを徹底比較 00円-100.03円」で提示されていたとしたら、その差額「3銭(=0.03円)」がスプレッドになります。仮にドル/円を1Lot(=1万通貨)取引した場合には300円(=0.03円×10,000)の取引コストが発生する計算となります。
また、ユーロ/英ポンド(EUR/GBP)など、日本円以外の通貨ペアには「pips」を使用します。
例えば、ユーロ/ドル(EUR/USD)の売値と買値の価格が1ユーロあたり「1.14030ドル―1.14050
ドル」で提示されていたとしたら、その差額「2 pips(=0.0002ドル)」がスプレッドになります。
【2021年】国内FX30社のスプレッドを徹底比較!基礎知識と初心者にも推せる優秀3社を紹介
まず国内FX業者と海外FX業者で大きく異なるのは、レバレッジの高さです。 日本国内ではFXのレバレッジを最大25倍に規制しており、国内FX業者はその水準を採用しています。 一方でスプレッドに関しては、海外FX業者に比べて国内FX業者の方がスプレッドを狭く設定していることが多いです。また海外FX業者では、取引手数料や外貨を入出金する際に為替手数料もかかりやすいのに注意。 コスト面では国内FX業者の方が有利だといえます。
税率の違いに注意!
FXを始めるならまず国内FXから
スプレッドが狭いおすすめFX業者3選
みんなのFX
自動取引やバイナリーオプションなどさまざまな取引方法ができるみんなのFXは、スプレッドの面でも非常に優秀です。
1,000通貨からの取引が可能で、 さらに ユーロ/円・英ポンド/円・豪ドル/円など対日本円のペアのスプレッドは業界トップレベルの狭さ! 初心者向けだったりトレンドがわかりやすい通貨でスプレッドが狭いと、取引するときも安心して行うことができます。
SBI FXトレード
SBI FXトレードは、そのスプレッドの狭さが大きな特徴です。米ドル/円ペアは、0.00〜0.09銭という驚異的なスプレッドを提示しているので、始めてFX取引をする方でも、コストを抑えながら取引できます。
外為どっとコム
外為どっとコムは、2002年創業のFX業界では比較的歴史の古い会社で、2022年1月には総口座数56万7,000口座を達成しています。
外為どっとコムの利点は、 スプレッドが全体的に狭く、取引数量も多く安定していること。 また定期的に資産運用に関するセミナーを主催しており、学びながら取引をレベルアップさせることができます。
タスク管理ツール徹底比較!「AirTable」 VS 「Asana」VS「Notion」VS「Trello」
「カードの項目を増やしたい」とか「タスクに親子関係をつけたい」とか、「チェックリストに担当者をつけたい」といった際、どうすれば良いかが分かりづらいです。Trelloの機能拡張をする方法として、
・プランをアップグレードする
・「Power-Up」と呼ばれるアプリケーションを追加で実装する
といった方法がありますが、これらの情報が公式HPでも情報が整理されておらず、非常に分かりづらいです。
また、
・表組み(エクセルやスプレッドシート)でタスクを見ることができない
こともデメリットとして挙げられます。Trelloの基本仕様として、「カードでタスクを管理する」というのが根底にあるために、他の表組みのレイアウトなどでタスクを管理できないのはちょっと抵抗感がある人・困る業務の人はいるかもしれません。
Trelloの利用に向いている人・業務、向いていない人・業務はどんなもの?
向いている人・業務
Trelloはカンバンボードに特化したもの、と割り切って、
・タスクの進捗が見たい
・タスクの担当者を知りたい
・現在存在するタスクの個数を視覚的に(ボード画面で包括的に)確認したい
という人にとってはTrelloが一番シンプルで良いと思います。
向いていない人・業務
・数字(金額)を管理したい人
・複数のタスクが連動しているケースが多い業務
・マーケティングオートメーションを図りたい人
はあまりTrelloはお勧めできません。上述した通り、Trelloはタスク間の親子関係の作成や表計算といった業務には若干弱いため、そういう作業がある人・業務についてはTrelloの使用は向いていない、ということになります。
複数プロジェクトを1箇所でモニタリングできる!「Asana」
Asana(アサナ)は、Facebookの共同創業者のDustin Moskovitzと元エンジニアのJustin Rosensteinが、2008年に創設したAsanaのワークマネジメントツールです。
コメント