http://www.fxtechnical.net/img2015/eri-1011.png
エリオット波動論再入門 51 修正波19 収束-下落型トライアングルの実例 【FX・株のテクニカル分析入門 第439号】
http://www.fxtechnical.net/img2015/eri-triangle.png
http://www.fxtechnical.net/img2015/eri-1011.png
http://www.fxtechnical.net/img2015/eri-1011b.png
※日経平均CFDを売買できるFX会社・証券会社
DMM.com証券、手数料無料、日経CFDスプレッド7、レバレッジ10倍
http://www.fxtechnical.net/url/r.cgi?dmm-cfd
GMOクリック証券、手数料無料、日経CFDスプレッド2~9変動、レバレッジ10倍
http://www.fxtechnical.net/url/r.cgi?gmo-cfd
IG証券、手数料無料、日経CFDスプレッド8、レバレッジ10倍
http://www.fxtechnical.net/url/r.cgi?ig-shoken-cfd
のことです。
一見して真面目そうな方です。
エリオットはレストランと鉄道を専門とする会計士で、
メキシコや中央アメリカの鉄道会社、政府機関などを転々とした後、
重病に罹り、58歳で退職。
その後数年間、カリフォルニアの自宅で療養生活を送りますが、
その間に、株式市場に関する独自の理論を構築したと言われています。
その後1938年(第二次世界大戦直前)、
エリオットが書いた論文をまとめた
「The Wave Principle(エリオット波動原理)」
(Charles J. Collinsとの共著)
が出版されました。
現在広く知られているエリオット波動理論は、
この「The Wave Principle」に基づいています。
エリオット波動分析とNYダウの下落相場
■はいはい、で、修正波ってなんだっけ?
修正波の概要については、
こちらの過去ログをご覧下さい。
エリオット波動論再入門 5 波のモード MotiveとCorrective
http://www.fxtechnical.net/2014/11/_5_motivecorrective_fx_39.html
修正波には、大きく分けて以下の4種類があります。
エリオット波動分析とNYダウの下落相場
●ジグザグ
(5-3-5 シングル、ダブル、トリプルの3つのタイプを含む)
●フラット
(3-3-5 レギュラー、拡大型、ランニングの3つのタイプを含む)
●トライアングル
(3-3-3-3-3 3つの収束型[上昇・下落・対称]と
ひとつの拡大型[逆対称]を含む4つのタイプ)
●複合型
(ダブルスリーとトリプルスリーの2つのタイプ)
■はいはい、で、水平トライアングル(三角形)って何だっけ?
「トライアングルは
売りと買いの力の均衡状態を反映しているようであり、
通常では 出来高の減少 と ボラティリティの低下 を伴う
横ばいの動きとなる。
トライアングルのパターンには、
3-3-3-3-3に細分され、
A-B-C-D-Eと表記される重複的な波が含まれる。
トライアングルは A波とC波、 B波とD波の終点を
線で結んだような形をしている。
E波はAとCを結ぶラインに達しないこともあるし、
そこを突き抜けることもある。
(中略)
トライアングルには
収束型と拡大型
という 2つの種類がある。
さらに収束型トライアングルには、
対称、上昇、下落の 3つのタイプがある。
収束型よりもまれにしか出現しない拡大型トライアングルには、
こうした種類はない。
拡大型トライアングルは
常に図1.42に示したようにしか出現しないことから、
エリオットはこの形を「逆対称」のトライアングルと名付けた。
(中略)
トライアングルは常に、より大きな段階のパターンにおける
最後のアクション波に先立つところに出現する。」
以上、『エリオット波動入門』より引用
http://www.fxtechnical.net/url/r.cgi?elliot2014
http://www.fxtechnical.net/img2015/eri-triangle.png
水平トライアングル(三角形)は、大きく分けて、
・収束型
・拡大型
の二種類に分かれます。
そしてさらに、
収束型は
・対称型
・上昇型
・下落型
の3タイプに分かれます。
http://www.fxtechnical.net/img2015/eri-triangle.png
フォーメーション分析における
トライアングルの理論と似ておりますが、
微妙に違う点もあります。
エリオット波動分析とNYダウの下落相場
※フォーメーション分析入門
http://www.fxtechnical.net/fx_9/cat128/
ディセンディング・トライアングル、
直角三角形、
などと呼ばれているものです。
参考:アセンディング・トライアングルとディセンディング・トライアングル
http://www.fxtechnical.net/2009/09/15fx129.エリオット波動分析とNYダウの下落相場 エリオット波動分析とNYダウの下落相場 html
ダウ理論の分かりやすい解説~全テクニカル分析の基本
(画像はinvensting.comのチャート)
ダウ理論の利点
ダウ理論の概要
平均は全ての事象を織り込む
ダウ理論のトレンド
- プライマリートレンド(大きなトレンド)
- セカンダリートレンド(中ぐらいのトレンド)
- マイナートレンド(小規模なトレンド)
プライマリートレンド
セカンダリートレンド(中ぐらいのトレンド)
マイナートレンド
ダウ理論でトレンドの規模を分ける理由
プライマリートレンド(大トレンド)の見分け方
トレンドには3つの段階がある
- 先行期(アキュムレーション)
- 追随期(マークアップ)
- 利食い期(ディストリビューション)
トレンドは明確なトレンド転換シグナルがでるまで継続する
もっとも基本的なダウ理論におけるトレンド転換の考え方
ダウントレンドの終了 → 上昇トレンドの開始 という流れになります。
平均は相互に確認されなければならない
トレンドは出来高でも確認されないといけない
ダウ理論に使えるインジケーター
ダウ理論の次に学びたいこと
- プライマリトレンド方向の波はいくつの波で構成されるのか?
- プライマリトレンドに逆行するセカンダリトレンドの波はいくつの波で構成されるのか?
- これは押し目なのか?それともトレンド転換なのか? エリオット波動分析とNYダウの下落相場
- このトレンドはまだまだ続くのか?それともそろそろ終盤なのか?
- 今自分の立ち位置はどこなのか?
ダウ理論 まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログはFXのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。
FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】
株のアノマリー銘柄 5月23日からの週
日本株のアノマリー銘柄です。今週買うとアノマリー的に有利そうな銘柄をピックアップしました。 対象は日経225に採用されている銘柄です。過去15年の日足を使ってアノマリーを分析しました。 キリンホールディングス(2503) […]
FXのアノマリー通貨ペア 5月23日~の週
今週勝ちやすそうなFXのアノマリー通貨ペアについて解説します。 過去15年の日足データを使ったアノマリーの分析を基にしています。今週のデイトレやスイングトレードに役立つ情報です。 AUDUSDのアノマリー AUDUSDは […]
日本株でアノマリー的に狙いたい銘柄 2022年5月16日の週
FXアノマリー通貨ペア 2022年5月16日~の週
過去15年間のデータを分析して見つけたアノマリーデータを基に、5月16日ごろから上昇しやすい(もしくは下落しやすい)通貨ペアを解説します。 過去15年間で勝率が80%程度以上のものをピックアップしております。 AUDNZ […]
今週のFXにおけるアノマリー通貨ペア 2022年5月9日~の週
こんにちは、サンチャゴです。 今週のFXのアノマリー通貨ペア、行ってみましょう! 今週のアノマリー通貨ぺは、NZDCAD、EURNZD、EURAUDです。 それぞれの詳細を見てみましょう。 NZDCADが下落するアノマリ […]
今週のアノマリー株銘柄 過去15年で勝率80%以上のアノマリー
今週アノマリー的に有利な株銘柄をリストアップしました。日経225採用銘柄の中で、今日エントリーすると勝ちやすい銘柄です。 過去15年のデータを使ったバックテストで勝率が80%以上のものに限定しています。 セコム 9735 […]
About サンチャゴ
専業投資家。
FXの短期トレードでコツコツ稼ぎながら、そこで稼いだ資金を米国株の長期投資に突っ込むのが生きがいのおじさん。
最近は一日中全通貨ペアのエリオット波動分析をしてます。良い感じのエントリーポイントが見つかったらMT4で下位足を開いてEAを仕掛ける、みたいな毎日を面白おかしく生きています。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」
コメント