成年年齢引下げと
お金のだいじな話
ガイドキャラクター クレア
成年年齢引下げについて
18歳になって変わることと注意点
- 自らの意思で様々な契約ができるように
- 未成年者と違って契約を簡単に取り消せません
- 消費者トラブルに巻き込まれたり、
困ったことが起きたら迷わず相談しよう
成人になる前に知っておこう!
01 銀行口座の活用法と銀行の選び方
- 銀行口座を上手に活用して、お金のやりとりを
安全&スマートに - 口座の用途に応じて最適な銀行を選ぼう
02 家計管理とライフイベント
- 支出が収入を超えないよう家計を管理しよう
- 家計簿をつけて収支のバランスを見える化しよう
- 家計を見直して少しずつ貯蓄をしてみよう
- 将来のライフイベントを想像し、
必要なお金を計画的に準備しよう
03 クレジットカードとローン
- クレジットカードのメリットと注意点を理解しよう
- 引き落とし日に残高不足にならないために
- 手数料と1回当たりの返済額を確認して支払い方法を決めよう
- ローンを利用するときは金利も確認しよう
- クレジットカード・ローンの利用は計画的に
多重債務のリスクにも注意
04 資産運用と将来への備え
- 運用の世界におけるリスクとリターンの意味を知ろう
- リスクを抑えるキーワードは長期・積立・分散
- 資産運用に役立つ3つの制度、
iDeCo・つみたてNISA・NISAを覚えておこう
親権者・未成年後見人等の
みなさまへ
口座の管理など、未成年者の代理として行ってきたことができなくなります。
- 親権者や未成年後見人(以下「親権者等」)は、未成年者本人の代わりに未成年者口座の残高確認や預金の預入・引出等を行う権利を有していますが、未成年者が成人となることに伴い、この権利を失います。
- このため、新成人名義の口座での取引は、原則、口座名義人本人と行うこととなります。
- 新成人の届出事項(住所等)が変わっている場合等においては、口座名義人である新成人本人により、所要のお手続きをお願いいたします。
投信口座等をお持ちで近く新成人になる未成年者の方には、金融機関からご連絡を差しあげることがあります。
- 新成人名義の投信口座等内の投資信託等の金融商品は、口座名義人である新成人本人が運用することになります。取引の際は、運用方針・リスク許容度等を確認させていただくため、取引金融機関から新成人の方に直接ご連絡を差しあげることがあります。
ジュニアNISAと一般NISAの口座開設可能年齢が変わります。
- 成年年齢の引下げに伴い、2023年1月から、従来は0歳~19歳までであったジュニアNISA口座を開設できる年齢が「0歳~17歳まで」に引き下げられる一方、従来は20歳からであった一般NISA口座の開設は18歳から可能となります。
- ジュニアNISA口座を開設している方が18歳~20歳で2023年1月1日時点を迎える場合、自動的に一般NISA口座が開設されます。ジュニアNISA口座で運用してきた商品の一般NISA口座への移管(非課税期間満了に伴うロールオーバー等)も可能です。詳しくは取引金融機関にお問い合わせください。
新成人がお金に関するトラブルに巻き込まれないよう、ご家族等の適切なサポートが重要です。
- 成人になると一人でクレジットカードやローン等の契約ができるようになる一方、未成年者取消権を行使できなくなるため、悪徳商法等による消費者被害の拡大や多重債務者の増加等が懸念されています。
- 新成人がお金に関するトラブルに巻き込まれないよう、これまでどおり、各種契約締結に当たってはご家族等の適切なサポートが重要です。そのうえで、万が一トラブル等に巻き込まれてしまった場合には、早めの助けが必要です。
- 新成人の自立を促しつつ、相談等をしやすい環境を日頃から構築いただきますよう、お願い申しあげます。
概要を知りたい方はこちら
全銀協の教材
全銀協は、グローバルマネーウィーク(GMW)の趣旨に賛同しています。
Global Money Weekは、2012年から始まった子供・若者の金融教育・金融包摂の推進のための国際的啓発活動です。2020年から、OECDの部会の1つである金融教育に対する国際的ネットワーク(INFE)の主催となり、世界各国の様々な団体が、子供・若者向けの金融教育を推進するイベントを行います。
暗号資産(仮想通貨)を始めるその前に!メリットだけでなくデメリットも
一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの(※)
暗号資産(仮想通貨)のデメリット
価格変動が大きく決済手段としては課題が多い
国による価値の保証がない
暗号資産(仮想通貨)のメリット
時間や場所に縛られない取引が可能
少額から取引を始められる
例えば、GMOコインの「販売所」では、ビットコイン(BTC)を購入する際の最小注文数量は0.00001 BTCなので、1BTC = 630万円だった場合、
630万円 × 0.00001 = 63円
が購入金額になります。
暗号資産(仮想通貨)のデメリットに関するよくある質問
Q 暗号資産(仮想通貨)にはどのようなデメリットがありますか? A 暗号資産(仮想通貨)には、
・決済手段としては課題が多い
・国による価値の保証がない
などのデメリットがあります。
詳しくはこちらをご参照ください。
Q 暗号資産(仮想通貨)のデメリットのひとつに「決済手段としては課題」が多いとありますが、具体的にどのような課題がありますか? A 暗号資産(仮想通貨)は金融取引・投資を目的として取引されるケースが多く、ボラティリティが大きくなることがあるため、価格が安定しないという課題があります。
詳しくはこちらをご参照ください。
Q 暗号資産(仮想通貨)にはどのようなメリットがありますか? A 暗号資産(仮想通貨)には、
・時間や場所に縛られずに取引ができる
・少額から取引ができる
などのメリットがあります。
詳しくはこちらをご参照ください。
Q 暗号資産(仮想通貨)のメリットのひとつに「時間や場所に縛られずに取引ができる」とありますが、取引はどの時間帯で行うことができますか? A 暗号資産(仮想通貨)の取引は、基本的に24時間365日行うことができます。
詳しくはこちらをご参照ください。
GMOコインの良い評判・悪い口コミ|登録前に知っておくべきこと
15種類
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・エンジンコイン(ENJ)
・リップル(XRP)
・ネム(XEM)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・オーエムジー(OMG)
・ステラルーメン(XLM)
・クアンタム(QTUM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・テゾス(XTZ)
・ポルカドット(DOT)
・シンボル(XYM)
・コスモス(ATOM)
国内では取り扱いが少ないが世界では人気のポルカドット(DOT)・コスモス(ATOM)・シンボル(XYM)などの取引が可能。また 取引所でトレード できる銘柄数は国内最多 ※ であり、お得な取引ができます。
②レバレッジ取引ができる
GMOコイン2つ目のメリットが、 レバレッジ取引 ができることです。
国内最大手のコインチェック、手数料がお得なbitbankなどはレバレッジ取引ができません。その点、 GMOコインなら稼ぎやすい と言えるでしょう。
国内の仮想通貨取引所では レバレッジ2倍まで しか設定できないので、その点心配無用です。
③ステーキングが可能
GMOコインでは ステーキング報酬 を受けとれます。
保有銘柄は少ないものの、 保有数量の制限がなく いつでも売却可能 なのでお手軽に利用できるのが魅力です。
④貸暗号資産(レンディング)ができる
GMOコインでは 貸暗号資産(レンディング) が可能です。
ステーキングとは違いビットコイン・アルトコインともに貸し出すことができ、 10万円程度 から可能です。GMOコインでは貸し出し期間コースが2つあり「年率3%コース(3ヶ月)」「年率1%コース(1ヶ月)」があります。
⑤つみたて暗号資産がある
『つみたて暗号資産』 は仮想通貨を毎月一定額積み立てするサービスです。毎月自動で購入するので、悩む必要もなく積み立てていけます。
⑥入出金・送金手数料が無料
GMOコインでは入金と出金の 手数料が無料 となっています。
口座開設の前に知っておきたいメリット 口座開設の前に知っておきたいメリット
日本円 | 仮想通貨 | |
入金 | 無料(振込手数料はお客負担) | 無料 |
---|---|---|
出金 | 無料 | 無料 |
GMOコインのデメリット
- 追証がある
- スプレッドが広いときがある
- 最低出金額が高い
①追証がある
追証はロスカット(損失が発生した場合の強制決済)が 発動する前の 危険信号 のようなもので、どちらかと言えばありがたいものです。
②スプレッドが広いときがある
GMOコイン2つ目のデメリットが 『スプレッド』が広い ときがあること。
これを避ける方法は、 『取引所形式』でトレードを行う ことです。仮想通貨の取引業者では、『販売所形式』と『取引所形式』の2種類のトレード方法があります。
販売所形式 | 取引所形式 | |
売買相手 | 取引業者 | 口座開設の前に知っておきたいメリットユーザー |
---|---|---|
手数料 | 安い(または無料) | 安い(または無料) |
約定 | いつでも約定 | 相手がいないと売買できない |
スプレッド | 広い | 口座開設の前に知っておきたいメリットなし(もしくは狭い) |
ただし他のユーザーが自身保有のコインを買ってくれなければ売買成立しないので、 売りたくても売れないとき があります。
③最低出金額が高い
GMOコイン3つ目のデメリットが、 最低出金額が高く設定 されていることです。
取引所 | 最低出金額 |
---|---|
GMOコイン | 10,000円 |
コインチェック | 407円 |
DMM Bitcoin | 2,000円 |
GMOコインの口コミ・評判
GMOコインの良い口コミ・評判
- 日本円出金で手数料がかからないから良い
- 積み立て投資ができるから仮想通貨初心者におすすめ
- レバレッジ取引できる通貨が多くて良い
- 定期的にお得なキャンペーンが実施されているのがいい
SNSや掲示板などの口コミをまとめたのが上記です。日本円出金の 手数料がかからない ことや取り扱い通貨が多く レバレッジ取引 ができるのを推す方が多いです。
※期間は 2021年10月20日(水) 17:00~ 2021年11月18日(木) 23:59
GMOコインのイマイチな口コミ・評判
- UIが見にくく使いにくい
- 指値がなかなか約定しないときがある
- サポート対応があまり良くなかった
GMOコインを利用して「イマイチだった」と感じた人の口コミでは、 口座開設の前に知っておきたいメリット 「UIが使いにくい」「約定しにくい」 が挙げられていました。
GMOコインの取引ツール・アプリ
GMOコインの取引所では、専用ツール 『WebTrader』 を利用できます。PC専用の取引ツールとなりますが、世界中で利用されている高機能なチャート 「TradingView」 を採用しています。
またアプリ 『GMOコイン暗号資産ウォレット』 は自身に合わせて2つのモードから選べるのが特徴です。
GMOコインの口座開設方法
ここからはGMOコインの 口座開設の前に知っておきたいメリット 口座開設の手順 を紹介します。この通りに進めていけば仮想通貨取引をはじめられるので、ぜひ参考にしてください。
GMOコインの登録方法
①:まずは公式サイト、画面右上の 「口座開設」 をクリックしましょう。
②:メールアドレスの入力が求められるので、入力して 「無料口座開設」 ボタンをクリックしましょう。GoogleアカウントやFacebookアカウントから口座開設も可能です。
③:以下のメールが届くので、 リンクをクリック しましょう。
④:ログイン時に使用する パスワードを入力 しましょう。毎回必要になるものなので、パスワードは忘れないようにひかえておきましょう。
2段階認証を設定する
⑤:登録が済んだら2段階認証を設定してセキュリティをUPしましょう。電話番号を入力して、 「コードを送信」 をクリックしてください。
⑥:登録した電話番号に SMSメッセージ が届きます。2段階認証のコードが書かれているので、入力して「認証する」をクリックしましょう。
基本情報の登録
⑦:ログインしたら 基本情報の登録 を行いましょう。
本人確認手続き
⑧:次に 本人確認手続き をしましょう。確認方法は以下の2つがあります。
- かんたん本人確認
- 画像アップロード
かんたん本人確認はスマートフォンが必須ですが、郵送物の受け取りの必要がないため 最短10分で口座開設 が可能です。そのため 「かんたん本人確認」 を推奨しています。
かんたん本人確認の場合
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
上記いずれかが本人確認書類として必要です。そのあと画面に従い自身の 顔写真を撮影 しましょう。審査が完了すれば、メールアドレスに 口座開設コードが送信 されます。これて口座開設が完了です。
画像アップロードの場合
画像アップロードでは本人確認書類が 2点必要 になるので、用意してアップロードをしましょう。
2点アップロードが完了すれば、本人確認の審査が行われます。審査が終了したらメールアドレスに 口座開設コード が送られてきます。これで口座開設完了です。
よくある質問
今すぐ取引をするなら、 最短10分で口座開設できるGMOコイン はおすすめでしょう。
関連記事|仮想通貨(暗号資産)
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
円預金と外貨預金の違いは?
基本的に預金の方法自体は円預金と同じです。
円預金では日本円を預入れて、日本円で払戻すところが、外貨預金の場合は、日本円を外国通貨に交換して預入れ、外国通貨を日本円に交換して払戻す取引に変わります。
異なる国の通貨を交換する場合、例えば1米ドルを日本円ではどれくらいで交換できるか基準がないと交換できません。この基準のことを「為替レート」といい、ニュースでも、「1米ドル=120円50銭~121円で推移しています」などと報道されますね。
円安・円高を正しく理解しよう!
これは、100円で買えた米ドルが、翌日には101円出さないと買えなくなったということ。つまり、1ドルを購入するのにより多くの円が必要となり、円の価値が低くなったと言えます。これを「円安」と呼びます。
この場合は、円の価値が上がり、より少ない円で安くなったドルを購入できることになり、“円の価値が高まった”つまり「円高」となります。
03-5219-6552
2020年4月17日 2021年12月24日 投資
投資の始め方のステップは?投資のメリットや注意点も解説します
投資の始め方の基本ステップ
1.資金を準備する
2.口座を開設する
3.口座に入金する
4.取引をする
主な投資の種類
- 配当金:業績のよい時期に企業から支払われる
- 値上がり益:株価が上昇したタイミングで売却する
債券(日本国債)
ロボアドバイザー
投資を始めるメリット
資産形成で生活にゆとりをもてる
初心者や時間がない人でも資産形成ができる
お金の流れへの理解を深められる
投資を始める際の注意点
損をすることもある
基本的に元本保証はない
稼ぐためには専門知識が必要となる
投資に失敗しないためのポイント
余剰資金のみを投資に使う
- 家賃や食費など日々の生活に必要なお金
- 教育費や住宅購入費など、近い将来使うお金
- 使い道が決まっていないお金
分散投資をする
- 資産の分散:株式、債券、不動産など複数種類に投資する
- 地域の分散:日本国内、海外先進国、新興国など複数の地域に投資する
- 時間の分散:複数回に分けて資金を投入する
長期運用をする
投資の勉強を徹底する
芦田ジェームズ 敏之
【代表プロフィール】
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。 培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。 現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。
英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDのオフィシャルアンバサダーに就任。
◇◆ネイチャーグループの強み◇◆
・〈富裕層〉×〈富裕層をめざす方〉向けの税金対策/資産運用専門ファーム
・日本最大規模の富裕層向けコンサルティング
・国際的な専門家ネットワークTIAG®を活用し国際案件も対応可能
・税理士法人ならではの中立な立場での資産運用
ランキング
資産運用
相続対策
お問い合わせ CONTACT
03-5219-6552
コメント