※:サクソバンク証券、FOREX.com以外の上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
海外FX実証実験レポート「RSIとMACDとローソク足の逆張りトレード」
海外FXはハイレバレッジでトレードができるため、資金力が少なくても、ある程度の通貨量でトレードが可能になります。だとすれば、勝率の高いテクニカルトレードの方が海外FXにはマッチするはずです。今回は初心者向けのテクニカルトレード方法ですがRSIとMACDとローソク足の逆張りトレード」でトレードすると結果はどうなるのか?1週間実験してみました。
RSIとMACDとローソク足の逆張りトレード」とは?
「RSI」とは
例:RSI(期間:14)の場合
RSI(%) ≒ 14日間の値上がり幅の平均 / トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 14日間の値動き幅の平均
- RSI:100% → 値上がり方向にしか動かなかった。
- RSI:0% → 値下がり方向にしか動かなかった。
- RSI:70%以上 → 「買われすぎ」 → 下降する可能性が高い → 「売り」エントリー
- RSI:30%以上 → 「売られすぎ」 → 上昇する可能性が高い → 「買い」エントリー
MT4/MT5の設定
インジケーターの「Relative Strength index」を選択
「MACD」とは
- 「MACD」が「シグナル」より上にある = 上昇トレンド
- 「MACD」が「シグナル」よりも下にある = 下降トレンド
- 「MACD」が上から下に「シグナル」を抜ける = トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 上昇トレンドから下降トレンドの転換点 ≒ 「売り」エントリー
- 「MACD」が下から上に「シグナル」を抜ける = 下降トレンドから上昇トレンドの転換点 ≒ 「買い」エントリー
MT4/MT5の設定
RSIとMACDとローソク足の逆張りトレード」手法の考え方
- 「RSI」:「買われすぎ」「売られすぎ」を示すテクニカル分析指標
- 「MACD」:直近の価格データを重視する移動平均線
どちらも「相場の転換点を示す」テクニカル分析指標ですので、トレンドが変わるタイミングでエントリーする「逆張り」を採用します。
「RSI」が30%以下にある = 売られすぎ = 上昇トレンドの発生確率が高い
「MACD」が下から上に「シグナル」を抜ける = 上昇トレンドの発生確率が高い
陽線が2本連続する
「RSI」が70%以上にある = 買われすぎ = 下降トレンドの発生確率が高い
「MACD」が上から下に「シグナル」を抜ける = 下降トレンドの発生確率が高い
陰線が2本連続する
RSIとMACDとローソク足の逆張りトレード」手法とは?
ルールその1.「RSI」が79%以上、30%以下になったらエントリー準備
-
トレーディングシグナルのためのRSIの使い方
- 「RSI」が30%以下にある = 売られすぎ = 上昇トレンドの発生確率が高い
→ 「買い」エントリー準備
- 「RSI」が70%以上にある = 買われすぎ = 下降トレンドの発生確率が高い
→ 「売り」エントリー準備
ルールその2.「MACD」が「シグナル」と交差したらエントリー準備
- 「MACD」が下から上に「シグナル」を抜ける = 上昇トレンドの発生確率が高い トレーディングシグナルのためのRSIの使い方
→ 「買い」エントリー準備 - 「MACD」が上から下に「シグナル」を抜ける = 下降トレンドの発生確率が高い
→ 「売り」エントリー準備
ルールその3.「ローソク足」をチェックしてエントリー
- 「RSI」が30%以下にある = 売られすぎ = 上昇トレンドの発生確率が高い
- 「MACD」が下から上に「シグナル」を抜ける = 上昇トレンドの発生確率が高い
- 「ローソク足」の陽線が2本連続する
- 「RSI」が70%以上にある = トレーディングシグナルのためのRSIの使い方 買われすぎ = 下降トレンドの発生確率が高い
- 「MACD」が上から下に「シグナル」を抜ける = 下降トレンドの発生確率が高い
- 「ローソク足」の陰線が2本連続する
ルールその4.「RSI」or「MACD」に逆方向のサインが出たら、エグジット
「買い」ポジションを持っている状態
- 「RSI」が70%以上に来る
or - 「MACD」が上から下に「シグナル」を抜ける
「売り」ポジションを持っている状態
- 「RSI」が30%以下に来る
or - 「MACD」が下から上に「シグナル」を抜ける
RSIとMACDとローソク足の逆張りトレード」のメリット
- 一回の勝ち幅が大きい
RSIとMACDとローソク足の逆張りトレード」のデメリット
- 逆張りを狙うので勝率は低い
- サインを3つ入れているのでトレード機会が少ない
- トレードタイミングが明確ではない
RSIとMACDとローソク足の逆張りトレード」で注意すべきこと
ある程度のタイムラグは許容する
「RSI」が30%以下にある = 売られすぎ = 上昇トレンドの発生確率が高い
「MACD」が下から上に「シグナル」を抜ける = 上昇トレンドの発生確率が高い
陽線が2本連続する
「RSI」が70%以上にある = 買われすぎ = 下降トレンドの発生確率が高い
「MACD」が上から下に「シグナル」を抜ける = 下降トレンドの発生確率が高い
陰線が2本連続する
コメント