(テクニカルを極める)チャートをマスターする!王道テクニカル・トレンドラインの引き方
※上昇トレンドラインは右斜め上に向けて引いていく。
支点の部分はなるべくヒゲから引き、あとはなるべく多く接点になりそうな場所を探してラインを通す。
上の例では 4つの接点をラインで結ぶことができた。
これでトレンドラインに当たるたびに相場が反発していくことがわかる。
下降トレンドライン
※下降トレンドラインは右斜め下に向けて引いていく。
A の地点はトレンドラインから多少はみ出ることになったが、このくらいは許容範囲。
厳密にロウソクのヒゲや始値を通過するように引かなくても可。
大部分のトレンドラインは大雑把にはみ出ていたりする事が多いので、
目視のレベルでラインが有効と認識できればよい。
場合によっては、複数のトレンドラインが引けるケースもあります。
基本となるトレンドラインを引いたあとに、相場のスピードが加速する場合は、最初に引いたトレンドラインの上 に もうひとつのトレンド ラインを引くことができます。
2種類のトレンドライン
※A は最初に引けるトレンドラインだが、途中で相場が加速して、Aの上にBのトレンドラインが引けるようになった。
この場合はしばらく相場は B のトレンドライン上を進むことになるが、力尽きると基本となるAのトレンドラインの地点まで落ちてくる。
トレンドラインブレイク
トレンドラインにも前回の水平線で説明したように、
チャートが線を突破すると抵抗線 (サポートライン)と支持線(レジスタンスライン)の働きが逆転する現象が起こります。
特 にトレンドラインからチャートが飛び出したときは、窮屈なところに閉じ込められていたチャートが開放されたように、勢い良く逆方向に飛び出します。そして、再び飛び出したトレンドラインに当たったときは、今度はそのラインの働きが逆転することになります。
FXライントレードはゾーンで把握!トレンドラインと水平線のコツ
P.S.
FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!
P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。
人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします!
- メンタルをブラされることなく、ストレスフリーで勝ち続けられている3つの秘密
- 初心者がゼロから勝ち続けるトレードスキルを習得するための成功法則
- ドラゴンボールから学ぶ究極のFX上達法
コメントを残す コメントをキャンセル
RECOMMEND
FXトレードで稼げるようになることが最終ゴールではない!?そこからが本当…
エントリー後に逆行することはよくあること!?その対処法が明暗を分ける!!
ローソク足の色の意味やおすすめの設定は?勝率9割のFXトレーダーが教えます!
FXブレイクアウト戦略入門。初心者におすすめのパターンを紹介!
FXって本当に儲かるの? 儲からない9割の人ができていないこと
たった2つの鉄則!FX最強の資金管理マスター法
バックテストの超簡単なやり方解説!過去チャートで手法を練習しよう
2020年相場の見通しと株・FXで爆益を稼ぐ戦略
FX初心者はまずここから!「FX基礎編動画無料セミナー」↓↓
FX初心者はこの順番で記事を読もう!↓↓
FXを初めて3ヶ月〜半年以上の方へ!伸び悩んだらここをチェック!↓↓
海沼 光城 / Mitsushiro Kainuma
『THEORIES 相場で生き残る11の法則』『THEORIES 相場で生き残る11の法則』はAmazon Kindle 有料書籍の「ビジネス・経済」部門、「投資・金融」部門、「財務会計」ランキングで堂々1位を獲得!(2020年2月10日時点)
「FXの発信をしている人は、『勝ててないのに勝っているフリをしている』人が多い中、海沼さんは、本当に勝ち続けているんだな、というのが伝わってきます。」「みつしろさんの失敗談やそこから来る人生観が書かれていて、凄いエネルギーをもらえる本です!」など、発売開始直後から大きな反響をいただいています。
『FX2.FXのトレンドラインとは FXのトレンドラインとは 0』
ついに累計48000ダウンロード超え!
特に鉄板手法の「逆張りからのトレンドフォロー」とどんなに手法を覚えても身に付けることができない秘伝の「負けなくなるメンタルコントロール術」が無料で手に入ると、FX初心者からベテラントレーダーまでロングランの人気電子書籍です。
人気記事ランキング
カテゴリー
無料メルマガ特典の電子書籍の感想
Yと申します。今回メールさせていただいたのは、みつしろさんのおかげで、8月のトレードで利益が残すことができたからです!
しかも390pipsを獲得することができました!FXを始めて2年くらい経ちますが、月単位で結果を残すことができたのは初めてです。
5月からグランドセオリーに入会し、翌日から養成ギプスでコツコツとエントリー、利食い、損切りを無意識にできるよう訓練してきました。
それから、みつしろさん推奨の日足、4時間足で朝一の環境認識だけでトレードする手法を使い、大きく利益を残している状況です。
これからもロットを上げながらコツコツとこの手法を使い、利益を残せるよう頑張っていきます!
suideiさん
kazuさん
kenboさん
こんにちは。とても無料とは思えない内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。
最も感心させられてしまったのは、プロの手法や考え方を惜しげもなく披露していただけることは
もちろんですが、トレードを通した人生感や哲学も教えていただけるところでした。
とかくどのくらいの期間でどのくらい設けたという話が跋扈するこの業界の中で、健康や日常生活とをうまく融合させてトレードにあたるという考え方に脱帽といった感じです。ありがとうございます。
また、自分も格闘技と麻雀に興味があり桜井章一さんを勝手に人生の師としているところでしたが、動画で桜井章一さんの本の一文を引用されていたことにはとても驚愕しました。
桜井章一さんの言葉で日常がだらしない人間が ”勝負のときだけ勝とう”というのは誤りだ、みたいなのがあるのですが、トレードについても同じなんだなぁと感心させられました。
現状マイナスからのトレードとなっていますが、勉強しなおしてコツコツ日常生活ともども修正していきたいと思います。
いやぁとても良い方にネットを通してですがお会いできたことに感謝です!
自分はFXを始めて1か月くらいの初心者です。いつも勉強させていただきありがとうございます。
自分はレジサポ転換をメインでやっていこうとトレードインターセプターで検証を重ねていましたが、実践では謎のポイントでエントリーし見事に高値や安値をつかんで敗北したり、いいポジションを持っても逆行するローソク足の動きにビビって決済したりで全く勝てませんでした。
しかし、今日こそみつしろさんの教えを実践しようと思い、今日の夕方につけたユーロ円の高値をブレイクしたあとの戻しを待ってエントリーし、ついに12pipsとることができました!!本当にうれしいです。みつしろさんのおかげです! FXのトレンドラインとは
特に勉強になったのは待つことの重要性です。みつしろさんはとにかく待てとおっしゃっていましたが本当にその通りだと思いました。あとはカップアンドハンドル、フラッグなどの具体的な形を教えていただいたのでレジサポ転換をする上での武器が増えたような気がします!また、トレードで大事なのはメンタルだなとも感じてきたので、そのあたりも詳しく話していただいて勉強になります。逆張りからのトレンドフォローもレジサポ転換を極めたら挑戦しようと思います!
当然まだまだマイナスなんですが今日の初勝利の気持ちを忘れずに徐々に利益を出せるトレーダーになりたいと思いますので、これからもたくさん勉強させていただければと思います。
ISAMIさん
現状、勝てていない人には素晴らしい電子書籍だと思います。本当に有料級だと思います!私にはとても勉強となりました。
これからは自然体でできるトレードスタイルで、エネルギー効率が高いトレードを確立していきたいと思います。
FXで負ける人の4パターンでは、その全てに当てはまっていました。
解決するための具体的な方法も書かれていますので参考にして変えていくための努力をしていきます!
まずは「トレードしている以外の時間」の過ごし方から変えていくことがとても大事なんですね。
そして、とにかく「余計なことをしない」、コレがやっぱり究極の上達法だと思います。
これからも、いろいろと勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
トレンドラインとはなに?チャートでの引き方やブレイクなどの関連用語を完全解説!
トレンドラインとは、上昇相場なら安値と安値、下落相場なら高値と高値を結んだ線のことです。トレンドラインを引けば、その株が上昇基調なのか、それとも下落基調か、そして上昇の勢いが鈍っていないかなどが一目でわかります。
安値と安値を結んだトレンドラインは、上昇トレンドラインと呼ばれ、高値と高値を結んだトレンドラインは下降トレンドラインと呼ばれます。トレンドラインを引くことによって、トレンドの方向性、トレンドの強弱、トレンドの持続性、エントリーポイントを理解することができます。
トレンドラインとサポートライン・レジスタンスラインの関係
上昇トレンドのときのトレンドラインは、サポートラインの役割を担い、下降トレンドのときのトレンドラインはレジスタンスラインの役割を担います。
トレンドラインとチャネルラインの違い
トレンドラインとチャネルラインの間は、「チャネル」「トレンドチャネル」と呼ばれ、その期間が長いほどトレンドが強いことを意味します。
トレンドラインの引き方がわからない人必見!正しい引き方のコツ
トレンドラインでは、値動きの高値と高値、安値と安値を結んで線を引いていくのが基本です。そのため、上昇トレンドの場合には、高値と高値、下降トレンドの場合には安値と安値を引いていきます。
図では、ヒゲの部分と実体の部分で下降トレンドの線を引いています。この図をみればわかるように、実体の方がより正確に下降トレンドの値動きを追うことができています。
トレンドラインの使い方・トレンド転換の判断
だからこそ、トレンドが転換したら、もう一度トレンドラインを引き直します。
トレンドラインのブレイクとだましを見極める
だましを見極めるためには、細かいトレンドをみるのではなく、大局的な相場のトレンドを確認することが必要です。
トレンドラインを活用したチャートパターン
ボックストレンドでは、このように上値抵抗線と下値支持線の間に挟まれるように、株価が行ったり来たりしますが、これを抜けてブレイクすると、トレンドが転換し大きく株価が動くことがあります。
窓が開くとそれだけ相場に勢いがあるという目安になります。その後しばらくすると窓を閉めるように株価が反対に動きます。したがって、窓がある場合には、トレンドの転換点になる可能性があるとして、窓の前の株価の部分でトレンドラインを引いておくことが大切です。
買いのポイントになります。逆に、ダブルトップは、最初の山を形成した後の安値のライン(ネックライン)を割り込んだときに完成し、売りポイントとなります。
さらに、見落としてはいけないチャートの動き方としてはヘッドアンドショルダーがあります。ヘッドアンドショルダーは、数あるチャートパターンの中でも非常に重要なもので、「トレンドが終わる時」に形成されるものです。
谷型のヘッドアンドショルダーボトムは、このように、下降トレンドが終わる時に見られるパターンです。こうしたチェーとの動きが出ている場合には、トレンドの転換点となるので注意が必要です。
トレンドラインの見方・押し目買いと戻り売りの目安
このように、トレンドラインを見極められるようになれば、適切なタイミングで売買ができるようになります。
トレンドラインはあてにならない?使い方次第で勝てるか勝てないかが決まる!
トレンドラインをきちんと引けるようになれば、トレンドがどちらの方向に向かっているのかをきちんと把握できるようになります。そのタイミングで他の指標をあわせて使えば、より高度な意思決定ができるようになります。
トレンドラインが機能しない理由
トレンドライン1本で状況を判断するのではなく、通貨ペアの全体相関、チャートの形、売り買いがこなされたかなど、総合的に判断するとより精度の高い判断ができるようになります。
トレンドラインのテクニカル分析活用例
ここからは、具体的なトレンドラインの活用方法を説明していきましょう。
トレンドラインの便利機能が備わっているアプリやインジケーターの活用
その他にも、トレンドラインを引くことができるアプリとしては、楽天証券のiSPEED、SBI証券の株アプリ、カブドットコム証券のkabuステーション」と連携利用ができるアプリ「kabu STATION for Android」があります。マネックス証券にも「マネックス証券アプリ」があるので、トレンドラインを引くことが可能です。
どのアプリにも自動でトレンドラインを引いてくれる機能が搭載されているので非常に便利です。 FXのトレンドラインとは
FXの手法・トレンドラインのブレイクアウトとブレイクダウン
ブレイクアウト
ブレイクダウン
トレンドラインのサポートライン割れ、レジスタンスライン超えの売買シグナルが素早く点灯します。その分、ブレイクアウト・ブレイクダウンのタイミングが読みやすいので、より確度の高い投資が可能となります。
株取引のトレンドライン手法
そのため、株取引でトレンドラインを活用する場合には、まずはトレンドを把握することが大切です。トレンドの流れに沿って投資を行うことが株取引の基本となります。
FX初心者におすすめの時間足とトレンドライン
そのため、ある程度長い時間足を活用することになります。その場合、1時間足を使っておけば、比較的長期にトレンドまで簡単に見ることができるのでおすすめです。
FXのトレンドラインとは
トレンドラインがクロスする三角保ち合い相場
(1)均衡している三角持ち合い:出来た三角形が二等辺三角形で株価がどちらに向かうのか先行き不透明な状態。
(2)先行き強気の三角持ち合い:出来た三角形の左上が直角に近い状態で、上昇に向かう可能性が高い。
(3)先行き弱気の三角持ち合い:出来た三角形の左下が直角に近い状態で、下降へ向かう可能性が高い。
トレンドラインを引いたときに三角持ち合いの形になったら、このパターンで投資をすることが大切です。
トレンドラインは使えない?信頼性を高める活用法
一方で水平線を使えば、そのトレンドが長期的に続くものなのかどうかが判断できるようになります。このように複数の指標を使うことが投資を成功させるための秘訣です。
トレンドラインの修正・引き直しテクニック
トレンドラインの角度が急であるほど、強いトレンドが生まれていると判断することができますし、逆に、トレンドラインが緩やかであれば、弱いトレンドであると判断することができます。
トレンドラインの基本的なルール
角度がきついほど強いトレンドとなります。急に形成されたトレンドよりも、当然緩やかに形成されたトレンドの方が長引く傾向にあることも忘れないようにしましょう。
トレンドラインでエントリーポイントを判断する具体例
逆に、ラインから離れたポイントでトレードするということは、それだけ相場はランダムに近くなり、思惑方向に素直に動く確率が極端に低くなってしまいます。
トレンドラインで売買タイミングの見極める例
効果的なトレンドラインを引くポイントは「目立つ高値」「目立つ安値」を見つけることです。
こうした目立つ部分にトレンドラインを引いて、このラインを超えたら利確・損切りをするようにします。
トレンドラインで利確・損切りポイントを決める例
まだ上がると思って待っていても、上がらない可能性は十分にあるので、トレンドラインの外側に利確ポイントを決めておけば無理なく利確をすることができます。
【FX】トレンドラインだけで勝てる!が危険な理由とは?
第 2 位
第 5 位
知性の高い人ほど『複雑信仰』や『複雑崇拝』の度合いが強く、シンプル手法を『単純=稚拙』と考えて排除する傾向にある
頭の良い人ほど『複雑信仰』や『複雑崇拝』の度合いが強いため、様々なテクニカルを組み合わせることを好みます。
難解・ランダムに見える相場が、シンプルな原理で解明できるはずがないと考え、『シンプル=単純=稚拙』として排除しようとします。
ここからシンプルトレードへの揺り戻しが起こります。
『複雑=高度=優れている』という思想は大いなる誤謬(ごびゅう)
「ふむ…。一旦、チャー ト から全てを削ぎ落 FXのトレンドラインとは と して何が本当に大切なも の かを『一から思量』してみるこ と じゃ…。」
「(ローソク足以外に)もう1つだけ表示させる と したら、それは何かね?」
「たとえば、1つのモデルケースとして、あくまでも1例じゃが…、ローソク足とSMA12もしくはSMA10だけを表示させるとしよう。これについて、どう思うかね?」
『複雑=高度=優れている』という思想は大いなる誤謬(ごびゅう)であると看破します。
トレンドラインだけで勝てる!が危険な理由
なぜなら、シンプルトレードロジックは、多くの仮説検証を積み上げた上で、不要なものを削ぎ落とす過程で得られる”ある種の高み”だからです。
シンプル化には、”削ぎ落としのプロセス”が不可欠
繰り返しますが、シンプルトレードへ回帰するためには、様々な仮説検証を繰り返していく中で複雑化したストラテジーから、不要なものを削ぎ落とす過程が不可欠です。
まさに削ぎ落としのプロセスと言えますね。
無自覚にシンプルトレードにチャレンジするのではなく、”削ぎ落とし”という概念を意識しつつ仮説検証&複雑化に取り組む。そのうえで不要なテクニカルをダイエットする。
【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
当サイトで紹介しているシンプルトレード(=◯◯◯だけで勝てる手法)
当サイトでも様々なシンプルトレード手法を紹介しています。いわゆる「◯◯◯だけで勝てる」シリーズです。
◯◯◯だけで勝てる手法一覧
「◯◯◯だけで勝てる」はキャッチーなので、多くのユーザーを惹きつけます。ただし上で述べたように、いきなりこれらシンプルトレードに取り組んでも迷いが生じるだけです。
シンプル手法一覧
これらシンプルトレードロジックは、削ぎ落としのプロセス(=仮説検証)を経て構築されたものばかりです。そのプロセスを理解せず表面上だけマネしても同じように勝てるわけではありません。プロセスを知らない者にとっては、断片的な知識でしかないのです。
仮想通貨(ビットコイン)FXのトレンドラインとは?見方や引き方、売買タイミング、注意点を解説
例えば下記チャートのような下落トレンドの場合、一時的な上昇によってトレンドラインにタッチしたポイントを狙って「売り」を入れます。
そしてトレンドラインを抜けると上昇相場へと転換する事も考えられるので、チャートのローソク足がトレンドラインを上抜けしたタイミングで決済しましょう。
このように、上昇相場や下降相場はトレンドラインに沿って価格を上下させており、その価格の反発は”トレンドが続く限りは”発生し続けます。
三角保ち合いの上放れ・下放れを狙って売買する
これを「三角保ち合い」と呼んでおり、三角保ち合いが形成されるとその頂点で価格がどちらかに大きく動く場合があります。
なお、三角保ち合い時に下降トレンドラインを上抜けた場合を「三角保ち合い上放れ」と呼び、上昇トレンドラインを下抜けた場合を「三角保ち合い下放れ」と呼んでいます。
三角保ち合い上放れ
三角保ち合い上放れのケースだと、以下のチャートのように下降トレンドラインを上抜けした後に価格が上昇する傾向にあります。
三角保ち合い下放れ
一方三角保ち合い下放れのケースだと、以下のチャートのように上昇トレンドを下抜け下後に価格が下落する傾向にあります。
仮想通貨(ビットコイン)FXでトレンドラインを引く際の注意点
- トレンドラインでは常に反発が起こるとは限らない
- トレンドラインをブレイクした後の売買には注意が必要
トレンドラインでは常に反発が起こるとは限らない
トレンドラインは多くのトレーダーが意識する指標である為、上昇トレンドラインなら「サポート(支持線)」、下降トレンドラインなら「レジスタンス(抵抗線)」として機能するとお伝えしましたが、全てのトレンドで常に価格の反発が起こるとは限りません。
トレンドラインをブレイクした後の売買には注意が必要
実際のローソク足がトレンドラインをブレイクすると、そのトレンドが終了して「トレンド転換するのではないか?」と期待が高まってしまいますが、「トレンドラインをブレイクした=トレンド転換のサイン」というわけではありません。
例えば以下のBTC/JPYのチャートのように、トレンドラインをブレイクした後再び安値を記録してしまう事もあるのです。
仮想通貨(FXのトレンドラインとは ビットコイン)FXで使うトレンドラインのまとめ
トレンドラインはなぜ引いた方が良い?
-
FXのトレンドラインとは
- 相場のトレンドの強弱や期間などを把握できるから
- サポート・レジスタンスラインとしても機能するから
- 多くのトレーダーが意識しているから
トレンドラインを用いた売買方法
- トレンドラインによる価格の反発を狙って売買する
- 三角持ち合いの上放れ・下放れを狙って売買する
トレンドラインを引く際の注意点
- トレンドラインでは常に反発が起こるとは限らない
- 「トレンドラインをブレイク=トレンド転換」ではない
以上がトレンドラインについてでしたが、仮想通貨トレードにおいて最も勝ちやすいのはレンジよりもトレンドです。
なので、今回紹介したトレンドラインは、現在がトレンド相場なのかを知った上で最適な売買タイミングを探し出す為の大切なツールなのです。
「”Trend is Friend”(トレンドは友達)」
執筆者プロフィール
ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。
コメント